vol.509『監督職クラスに求められる一丁目一番地の仕事は?』

V字研メルマガ

 1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.509

          by V字経営研究所 代表 酒井英之

 

『監督職クラスに求められる一丁目一番地の仕事は?』

 

藤井聡太さんが将棋の世界で大変注目されていますね。
史上最年少名人と7冠達成まであと一勝です。
かつての羽生善治さんを凌ぐほどの成績なんて、
本当にすごいですね。

 

経営者の仕事はよく棋士に例えられます。
理想とする成果をアウトプットするために、
組織という自分の駒を、
どのように動かすべきかを考える人だからです。

 

では一つひとつの駒は、どのような組織単位でしょうか?
部でしょうか?課でしょうか?係でしょうか?
あるいは工場や営業所でしょうか?

 

企業の規模によって、それぞれだと思います。
大企業の経営者にとっては
事業部や支店という単位かもしれません。

 

一方、中小企業経営者が指す盤上の駒は、
「係」ではないかと思います。

 

1チーム5人程度の係や室と呼ばれる組織こそが、
経営者が指す将棋の「歩」だったり、
「香車」や「桂馬」などの駒ではないかと思います。

 

経営者がこの駒を、自ら考え行動する
イキイキとした組織にしていくことは、
ビジョンの実現に極めて重要です。

 

コロナからの回復局面の今、
弊社に階層別教育の依頼が増えています。
その中で顕著なのが、係長(監督職)クラスへの教育です。

 

もっとも、いきなり係長の教育だけを
依頼されるわけではありません。
過去3年間は、役員・部長・課長を対象とした
管理職研修の依頼が相次ぎました。

 

コロナ禍で世の中の環境がガラガラと変わる中、
経営者は、会社の仕組みを変える必要に迫られました。
そこで、管理職に自分と同じ危機意識と
経営者目線を持つことを求めたのです。

 

そのため、管理職研修には社長も参加しました。
そして、「管理職のあるべき姿」を学びながら、
P DCAが回るようにするにはどうしたらよいか、
生産性を高めるにはどうしたらよいか、
人財が定着し育つにはどうしたらよいか等を議論しました。

 

そしてそれらを実践します。
社長と管理職が一緒に受講しているので、
「やる」となったら早いです。
その結果、社内に新しい仕組みがいくつも生まれました。

 

ゆえに 研修も「1日やって終わり」ではなく、
毎月1回 半年間~2年以上など、
長期にわたることが少なくありません。
そうした学習の続編として、係長研修の依頼が増えているのです。

 

というのも 経営者の目線と係長の目線では
ずいぶん大きな開きがあるからです。

 

経営者の目線は次のようなものです。
経営者の意識
・組織全体の成長・拡大
・業界の流れを読む
・未来を志向する
・更なる売上、利益の獲得

 

対しては現場の目線は次のようなものです
・自分の評価、自部門の利益
・現場の人間関係、好き嫌い
・今のことで頭がいっぱい
・降ってきた仕事をこなす

 

経営者は現場の考えや要求を近視眼的、局所的と感じ、
現場は経営者の考えを理想論、遠い未来の話と感じています。

 

よって 双方をつなぐ役目にある管理職には
経営者と現場を繋ぐ力が求められます。
・経営者の意向を目標に落とし込み、現場の意欲を高める。
・現場の不満を拾い上げ、経営者に提示し、対応を促す。

 

この2つができないと頼れる係を作ることができません。
ところが、ここに大きなネックがあります。
係長がプレイングマネージャだということです。

 

プレイングマネージャは、
プレイヤとマネジメントを兼ねています。
プレイヤは行動にコミットする人です。
マネージャは結果にコミットする人です。

 

そのため、評価がプレイヤ重視だったり、
本人がプレイヤとしてのアウトプットに
やりがいを感じていると、管理がおざなりになり、
ただの「できる職人」になってしまうのです。

 

そのような係長には、
「監督者としての仕事の方が重要」という会社の要求に
気づいてもらうしかありません。

 

では、どうしたらそれができるのでしょう?
それには係長の仕事の「1丁目1番地の仕事」は何かを
しっかり理解し、腹に落としてもらう必要があります。

 

その「一丁目一番地」は以下の3つです。

 

1.危機管理
(1)作業環境の安全・衛生管理
(2)アウトプットの品質管理(不良品の流出防止)

 

2.変化点の3H管理(初めて・変更・久しぶり)
(1)初めての取り組みが、定着するか
(2)変更した箇所が、上手く機能するか
(3)久しぶりに行うことが、以前通りにできるか

 

3.情報管理
  (1)日々の重要指標の計測
  (2)異常値の発見と原因追及
  (3)管理職と連絡を密にした突発事項への対応

 

何はなくとも、これらを確実に実施すること。
そのことに、日々の時間を優先して使わなければなりません。

 

ところが、多くの係長は、
「やることが多すぎて、何から手を付けていいのかわからない」
「ムダトリで時間を作ったとしても、その時間に何をすれば
よいのかわからない」と悩んでいます。

 

よって、弊社の係長研修では、自分の時間の使い方を確認します。
自分の仕事を洗い出し、優先順位を付け
「何にもっとも注力すればよいか」を整理していくこと、

 

及び現場の社員をどのように動機づけていくべきか、
コミュニケーション・スキルを学ぶことが
盤上の一つひとつ駒を強くする秘訣なのです。

 

「歩のない将棋は負け将棋」と言います。
歩は最も弱い駒ですが、
棋士が強くなるのに比例して、
「歩」という駒の存在価値が大きくなるという意味です。

 

あなたが指す盤上の駒は今、跳ねそうなほど
イキイキしていますか?
もし、係長が辛そうにしていたら、
何が重要な業務かに気づき、自分の時間の使い方を
見直す機会を与えてあげてくださいね。