vol.348 『経営統合は、理念の統合に注目しよう』

2019/06/27

V字研メルマガ

1回3分「ヘコタレをチカラに」vol.348

 by V字経営研究所 代表 酒井英之

『経営統合は、理念の統合に注目しよう』

新聞で経営統合のニュースを見ない日はないですね。
成長産業と言われている業界でも、
成長の鈍化とともにそんな話が聴かれるようになりました。

ドラッグストア業界6位の
スギホールディングス(以下スギ薬局)が、
同7位のココカラファイン(以下ココカラ)と経営統合
経営統合を目指しているという報道がありました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45582290R00C19A6I00000/

この報道では、ココカラは、
同5位のマツモトキヨシ(以下マツキヨ)とも
経営統合を検討していると伝えています、

私は、個人的にココカラとスギHDが
統合をすると良いと思っています。
なぜならココカラとスギHDは
理念とスローガンがほぼ同じだからです。

理念は社員皆で大切にする価値観を定めたもの。
そのため、店のつくり、雰囲気、品揃え、
接客サービスの内容に影響を与えます。

それがほぼ同じということは、
統合によってお客様が受けるデメリットが
ほとんどないということです。

ココカラのスローガンは
「人々のココロとカラダを元気にする
おもてなしNo.1をめざして」です。

一方スギHDのスローガンは
「もっと近くに、ずっと頼りになる
あなたの笑顔のチカラになる」です。

似ている、というより同じですよね。
Webサイトを見て頂くと顕著ですが、
ココカラのサイトはお役立ち情報が充実しています。
https://www.cocokarafine.co.jp/top/CSfCustomerTop.jsp

スギ薬局のサイトも、主役はサービスの案内です。
https://www.sugi-net.jp/

これがマツキヨになりますと、
どうしても化粧品寄りの品揃えと価格訴求になります。
https://www.matsukiyo.co.jp/store/online

そのため、もしマツキヨとココカラが統合すると、
その後の両社の魅力が店舗でもWebサイトでも
ずいぶん変わることが予想されます。
それは客離れを起こすリスクになります。

さて、私がスギ薬局を知り、凄い会社だと思ったのは、
愛知県の凄い会社を調査していた2000年です。
当時はまだ愛知県内のみで約40店舗でした。

私がスギ薬局に注目した理由は2つあります。
第一は、その理念です。当時のスローガンは
「かかりつけの薬局を目指して」。

「近い将来高齢社会がやってくる。
病院はキャパオーバーで自宅療養する人が増える。
そこで必要になるのは、患者さんに寄り添う
かかりつけの医者ならぬかかりつけの薬局。
自分たちがそれを担う」という使命を表現したものでした。

このスローガンは、他店との違いが鮮明で大変印象的でした。
特に当時のドラッグストアは安売りがメインで
薬剤師を配置していない店も少なからずありました。

ゆえに「かかりつけの薬局」を掲げることは
相談できる薬剤師のいる薬局だと宣言していたわけです。

また、顧客サービスの一環として
ポイントを景品と交換するサービスがありました。

ポイント交換サービス自体は珍しくはありませんが、
他店と違う点が一つありました。
そのポイントカードを顧客に持たせるのではなく、
店で台帳として保管していた点です。

お客さんが買い物すると、
レジの下から顧客一人ひとりの
ポイント台帳を取り出して判子を押していたのです。

なぜなら、そうすることでお客様と会話が増えるし、
お客様と接しなら地域のことをよく知る、
覚えることができるからです。

この手間のかかる台帳管理をする理由を聴いたとき
私は本当に驚きました。
同時に同社のCSに賭ける本気度を痛感しました。

現在、ポイント管理はシステムで行っていますが、
カウンターが対面式でお客様と話をするスタイルは
変わっていません。

そんなスギ薬局ですから、
理念が同じココカラと経営統合して、
それぞれの良さを活かしてもっと良いストアになって
全国に広がればよいと思っています。

経営統合は理念の統合から。
今後も統合のニュースは次々と出てくるでしょうが、
その点を注目してみていきたいですね。