vol.519「甲子園優勝の慶応高校に学ぶイノベーティブな組織のつくり方」

V字研メルマガ

 1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.519

          by V字経営研究所 代表 酒井英之

 

「甲子園優勝の慶応高校に学ぶイノベーティブな組織のつくり方」

夏の甲子園で慶応高校が優勝しましたね。
サラサラヘアで、イケメンで
笑顔が眩しい爽やか君たちの優勝に、
多くの人が高校野球の新時代を感じと思います。

 

その中でとてもビックリしたことがあります。
以下は、優勝直後の森林監督のインタビューです。

 

「うちがこうやって優勝することで、
高校野球の新たな可能性とか、多様性とか、
そういったものを何か示せればいいと思って、
日本一を狙って、常識を覆すという目的に
向かって頑張ってきたので
何かうちの優勝から新しいものが生まれてくるのであれば、
それは本当にうれしく思いますし、
うちの優勝だけではなくて、
高校野球の新しい姿につながるような
この勝利だったんじゃないかと思います」
https://sports.yahoo.co.jp/video/player/10919999

 

また、主将の大村選手は次のように語りました。
「日本の高校野球を変えたい。
新しい価値観や常識を率先して発信したい。
笑われることもあった。
それに耐えて、そういう人を見返して、
絶対日本一になるんだと頑張ってきた。
つらい思いが全部報われた」

 

さらに、先頭打者として活躍した丸田選手は
以下のようにインタビューを結んでいます。
「野球の価値を僕らが示せたのなら幸せ。
野球を楽しみ尽くせたと思います」

 

なんと3人が3人とも
『高校野球の新たな可能性とか、多様性とか、
そういったものを示す、伝える』という目的で
野球をやってきたと言っています。

 

このチームにとって日本一になることは、
そのための手段でしかなかったのです。
そして、そのことが、監督から選手まで
一貫している点に驚きました。

 

グランドでプレーするのは選手です。
ですから、選手が監督と
同じ志(目的)を抱いていることは
成果を出すためには欠かせないことです。

 

しかし、これは大変難しいことです。

 

監督がどんな崇高な志を持っていても、
「甲子園に行くのが夢だから頑張る」
「レギュラーになるために頑張る」
「プロの目に留まりたいから頑張る」という
自己チュウな選手がいてもおかしくありません。

 

何かを成したい、と人が強く抱く志(目的)には、
全部で4種類あります。

 

Ⅰ.自分の快楽の追求のために頑張る
Ⅱ.自分の苦痛からの解放のために頑張る
Ⅲ.誰かの快楽の追求のために頑張る
Ⅳ.誰かの苦痛からの解放のために頑張る

 

このうち、甲子園で活躍している球児に
最も多い志はⅠだと思います。
「優勝したら自分がとても気持ちいいから頑張る」。

 

また、自分を育ててくれた親や監督への感謝を込めて
「親(監督)の快楽の追求のために頑張る」
というⅢの志を持った球児もいるでしょう。

 

が、慶応高校は監督以下、主将も先頭打者も違うのです。
彼らの動機はⅣ「誰かの苦痛からの解放のために頑張る」です。

 

このときの「誰か」とは、全国の同じ高校球児です。
「高校野球こうあるべき」という常識に苦しんでいる
球児を救いたかったのです。

 

では、球児はどんな常識に苦しんでいるのか。
以下は森林監督が著書
『Thinking Baseball』(東洋館出版社 2020年)で
述べているおかしいと思う高校野球の常識です。
https://baseballking.jp/yakyuiku/259519

 

「別に坊主頭じゃなくても、何も問題ないのではないか」
「挨拶の仕方や入場行進など何をするのも一緒(同調圧力)」
「監督が絶対的な存在である必要があるのか」
「そもそもサインなしでプレーしてもいいのではないか」
「打者が横目でキャッチャーの位置を確認するのはカンニングと同じ」
「細かく指導することが成長の邪魔になっているのではないか」
「高校生が主役となって、もっとチーム作りに携わってもいいのではないか」
https://number.bunshun.jp/articles/-/858351

 

高校野球界で、こうした問題に気づいた人は
他にいなかったのでしょう。
いたとしても、「おかしいから自分が正そう」と
思って行動した指導者は皆無でした。

 

が、森林監督はそれを実践しました。
そして、慶応野球部の生徒たちはその考えに共感し、
自分たちの手で常識を覆すために、日々練習を積んだのです。
その結果、3人揃って「Ⅳ」のコメントをしました。

 

このことは、『カンブリア宮殿』に登場する
多くのスタートアップ企業の経営者も同じです。

 

・少量印刷がもっと安くならないかを考えた「ラクスル」。
・衰退する名店のお菓子をもっと流通させたいと考えた「スナックミー」。
・衰退する家具屋の魅力を欧州並みに高めたいと考えた「リビングハウス」。
・介護を敬護と呼び、安心のレベルを高めたいと考えた「リハプライム」。
・途上国から世界に通用するブランドができないか考えた「マザーハウス」。

 

皆、長年業界の常識と言われていたことに疑問を持ち、
独自の仕組みを創り上げ、多くの支持を得たのです。
その動機はすべてⅣでした。

 

実は、4種類の目的のうち、
一番強い動機はⅣ「誰かの苦痛からの解放のために頑張る」です。

 

Ⅰ・Ⅱのように「自分のため」だけなら、
自分が嫌になったらいつだって止められます。
また、人の共感が得にくく仲間が増えません。
その点、Ⅳは同じ痛みを抱える人が共感し、仲間が集まってきます。

 

Ⅰ・Ⅲの快楽の追求は、実行を先送りすることができます。
が、Ⅱ・Ⅳの「苦痛からの解放」は待ったなしです。
早く解決しないと、苦しい状態が続くからです。

 

そう考えると、慶応高校野球部のメンバーは、
最強の動機で野球をやっていたといえます。
動機が強いから、技量が同じ相手ならば
集中力に勝るのは当然なのです。

 

もし、あなたが中小企業のリーダーならば、
森林監督のように自分が気づいている
業界の「おかしな常識」を言語化してみましょう。

 

そして、それを発信してみましょう。
もし、社内外に共感者が少なからずいるようなら、
そのたちのチカラを集めて業界の常識を覆し、
業界全体を新しい方向に導けないか考えてみましょう。

 

あなたのイノベーションはそこから始まるのです。