vol.352『ビジョンづくりにヒントの見つけ方』

2019/07/25
V字研メルマガ 

 1回3分「ヘコタレをチカラに」vol.352

 by V字経営研究所 代表 酒井英之

コラム『ビジョンづくりにヒントの見つけ方』

東京五輪まであと1年になりました。
各地でイベントも開かれていますね。

さて東京五輪後の経済が心配だという声をよく聴きます。
その先の2030年に向けて
我が社はどのようにして成長発展していくのか、
多くの企業が不安を抱えています。

そのため昨今は、ビジョンづくりのお手伝いする機会が
例年になく増えています。
そんなビジョンづくりの一環として、
弊社では今期から従来とは違う新しい方法を取り入れています。

それは「SDGs(エスディージーズ)から
わが社の未来を考えてみよう」です。

あなたはSDGsという言葉を聞かれたことがありますか?

SDGsは2015年9月に国連サミットで採択された
「持続可能な社会の実現に向け、
2030年までに地球上に存在する17の課題について
それぞれの国や自治体、企業が自分にできることを見つけ
取り組んで解決していこう」という国際目標です。

17の課題はこちらです。
https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/

これまでの企業ビジョンは、
自分たちが自分たちの得意技を明確にし、
その技にさらに磨きをかけていくと
こんな社会を作ることができるかという
自分発想で考えることが多かったです。

しかしこのSDGsができてからは、
以下のように考えます。

まず社会の課題をしっかり認識し、
それをクリアしていることを
ピジョンとして頭にイメージします。

そしてその解決に向け、
自分の得意技を磨いたり、他人の得意技も借りながら
どうやって近づいていくのかを考えます。

つまり最初に自分の強みありきで考えるのではなく、
最初に社会の課題ありきで考えるのです。

ビジョンを考えるとき、
「社会の課題ありき」で考える大切さは
従来からも言われていました。

が、自社が必要とされている社会的課題がよくわからず、
また、テーマが大きすぎて
どうしても得意技の延長線上で考えてしまいがちでした。

しかしSDGsが示されてからは
私たちが解決すべき社会的課題が
17の選択肢として示されるようになりました。

そのため、どの企業も自分が役に立てそうな課題を選び取り、
そのゴールをイメージし、そこから逆算して
自分たちの未来を描けるようになったのです。

例えば先日、ある新聞販売店の幹部社員の皆さんと
SDGsを元に2025年ビジョンを考えていたときです。
何番の課題なら解決に貢献できそうか尋ねたところ、
13番の「気候変動に具体的な対策を」が
取り組める課題の一つだという意見がありました。

新聞販売店は毎朝夕に新聞を配達しながら
地域の状態の変化をチェックすることができます。
そのため防災・減災の視点で
地域の危険箇所を見つけることができます。
また災害時には自治体の情報網の一つとして
情報提供機能を果たすことができます。

そうした役割を、誰かに頼まれてからやるのではなく
SDGs に取り組む企業として、
それが負担なくできる仕組みをつくり、
人財を育てながら当たり前にやっていこうという考えです。

私はこうした幹部社員の意見を聴きながら、
「自分は単に新聞配達をしてるだけではない、
地域の安全・安心を見守る一人だ」という
社員に新たな誇りを持たせるいい取り組みだと思いました。
このような気づきをくれるのが、SDGs の優れた所です。

SDGsについては、
以下の約7分の動画が大変分かりやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=z3foLsvz_kg

この動画の中では、5人が自分の2030年ビジョンを
フリップに書いて見せてくれます。
皆さんの会社でも、このような言葉が
2030年ビジョンとして語られると良いですね。
是非一度SDGsについて考えてみてください。