vol.452「生産性向上を実現する2つの『考具』とは?」

V字研メルマガ

 1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.452

          by V字経営研究所 代表 酒井英之

 

「生産性向上を実現する2つの『考具』とは?」

 

最近、スーパーに行くとセルフレジが多数並んでいますね。
お客様は自分で買いたい商品のバーコードを機械に読ませ、
自分で袋詰めをして買っています。

 

私も最近店員さんに教えて貰い、やっとできるようになりました。
「ちぇ、あっちの列の方が早かったな!」などと考えながら
レジ前の長い列に並んでいたのが、遠い昔のようです。

 

こうしたレジの無人化は、流通業界にとって大きな課題でした。
5年前の2016年、パナソニックは無人レジを開発し、
ローソンで実験しています。

 

この実験は、特別な買い物かごの中に買いたい商品を入れると、
機械がそれを読み取り、袋詰めもしてくれる画期的なものでした。
しかしながら、普及することはありませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=mtA2T1G58zs

 

この時、パナソニックが取り組んだのは、
人間がやっていることをそのまま機械化することでした。
だから全自動レジです。

 

それに対し、現在普及しているセルフレジは、
レジの担当者の「バーコード読み」「お金の出し入れ」
「袋詰め」の仕事を、全てお客様にやってもらいます。
だからセルフレジなのです。

 

ただし、このセルフレジもそのうち姿を消すかもしれません。
ご存知のように Amazon GO はレジが全くないお店です。
店内に置かれたカメラで、その人が何を買ったかを追い、
出口を通った時に、自動で会計できるのです。
https://www.youtube.com/watch?v=BLTS3VqphHE

 

この仕組みが日本に日本の常識になる日も近いかもしれません。
https://www.mrt.mirait.co.jp/miraiz/newsflash/article005.html

 

中小企業の経営者と話していますと、
次のような嘆きをよく聞きます。
「付加価値を上げようとしたら、短納期や無人化など
難しい仕事に取り組むしかない。
にもかかわらず、残業はさせられない。
どのようにして付加価値を上げればいいんだ…?」

 

こうした悩みに、上記のレジの進化が
ヒントになるのではないかと思います。
そこで今回は、2つの考える道具=「考具」を紹介します。

 

第1は無人化のための考具です。
その第一の問いは「そもそもそれは必要か?」です。

 

この時の選択肢は2つです。
回答1.なくせるとしたら、どうしたらいいか?
回答2.やはり必要だとしたら、どうしたら効率化できるか?

 

このとき、回答1を選んだのは Amazon GO(案1)です。
一方、回答2を選んだのは、パナソニックの自動レジ(案2)と
セルフレジ(案3)でした。
レジはなくせないが、レジの担当者をなくすことを考えたのです。

 

次に、上記回答のために「最低限必要なことは何か?」を考えます。
この時の選択肢も二つです。
回答3.それを満たすために、機械にできることは何か?
回答4.それを満たすために最低限、人手をかけるべき点は何か?

 

回答1を実現するためにAmazon GO は、
多数のカメラと AI でそれを実現しました。
Panasonic は全て自動機でやろうとしました。
これに対しセルフレジは、人手の部分を、
お客様に負担してもらうことを考えました。

 

こうして生まれた三つのレジのうち、費用対効果の観点から
現在わが国では、セルフレジが普及しているのです。

 

第2は、スピードアップのための「考具」です。
これは、社員が自分たちで仕事のムダ取りを行い、
スピードアップを考える方法です。

 

浜松市にある沢根スプリング株式会社は、「日本でいちばん
大切にしたい会社大賞中小企業庁長官賞」を受賞した会社です。
この会社は社名の通りバネのメーカーですが、
自社のミッションを「世界最速工場」と位置づけています。

 

「バネが壊れて機械が動かない」お客様には、
大急ぎでバネをお届けしなければなりません。
そのため、納品スピードが大きな付加価値になるのです。
お客様には「問い合わせへの返答は2時間以内」
「少量・小口品を3日で発送」を約束しています。

 

だからといって、社員は残業しているわけではありません。
同社の社員の平均残業時間は月5時間以内です。
有給取得率も80%を超えています。

 

なぜこんなことができるのか。
その理由の一つが、社員にスピードアップの方法を教え、
自分で考える機会を作っていることです。

 

以下は同社のスピードアップの「あるべき姿」です。
1 速さの価値を知る 
2 やるべきことを徹底的に減らす 
3 期限を決める 
4 60~80%で最短でカタチにする 
5 他人に公開する 
6 コミュニケーションは質より量(短時間多頻度) 
7 当たり前を徹底する 
8 得意な人に任せる

 

多くの会社では「改善しろ」とは言います。
が、具体的な数字の基準や考え方は示していません。

 

同社のように、2時間以内の返答や
3日で発想という数字の基準があるだけで、
社員は自分の仕事に〇か?を付けることができます。

 

そして上記のような「8つのあるべき姿」が示されているので、
何が出来ているからうまく行ったのか、
何ができていないからうまくいかなかったのかを自分で考え、
改善することができます。

 

つまり、この8つは自分で考える「考具」なのです。
逆に言うと「考具」がないと、
社員の主体性を引き出すことができないのです。
時短の実現は上司が考えて指示命令するしかありません。

 

しかし、言い方ひとつで動かなくなるのが社員です。
結局、生産性向上は実現しないことになります。

 

あなたの会社の生産性向上への取り組みはいかがでしょうか?
短時間化を実現しない限り、新しい人は入ってきません。
コロナが収まっている間に、
様々な展示会や勉強会に顔を出し、
自社に必要な「考具」を見つけてくださいね。