vol.444「『〇〇があると、人はクリエイティブになる』の〇〇とは?」

V字研メルマガ

 1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.444

          by V字経営研究所 代表 酒井英之

 

「『〇〇があると、人はクリエイティブになる』の〇〇とは?」

 

緊急事態宣言が明けましたね。
これで飲食店をはじめ経済活動が
徐々に復活するといいですね!

 

コロナ禍で明るい未来を描きづらい毎日ですが、
こうした災害も受け止め方次第だと改めて思います。

 

仕事で度々、大阪・梅田のホテルに泊まります。
ホテル周辺には緊急事態宣言中にもかかわらず、 
酒類を提供している居酒屋は多数存在しました。

 

店内には、コロナなどどこ吹く風で
楽しそうに飲んでいる若者、おじさんがいます。
以前と何も変わらない光景です。

 

が、仮に店主が「緊急時代宣言がでているのだから、
うちは酒類は提供しない!」と決めたらどうでしょう?
きっと新しいアイデアが次々と浮かんだのではないでしょうか。

 

例えば餃子の大阪王将は、
コロナ禍で餃子の持ち帰りニーズが高まると、
都心への出店をストップし、
郊外の駅前への出店に切り替えました。

 

同社内では、家に帰るときに降りる駅を
「帰着駅」と呼んでいます。
その帰着駅にこそ餃子のテイクアウトニーズが
あると気が付いたわけです。

 

昨年1年間で11店もの新店を出店。
予想を1.5倍も上回る業績で推移しました。

 

スシローはご存知のように、
巣籠もりニーズに対応した手巻き寿司セットで大当たり。
その後、セルフレジの普及など安全対策に力を入れています。
そのスシローも駅で持ち帰り寿司を販売しています。
こちらも帰宅客に好評です。

 

これらは、お客様のニーズの変化に対応した結果ですが、
こうした工夫をする前に店主が
「酒を出すなだと…そんな我慢できるか!!」と
切れてしまったらどうでしょう?

 

今日、お客様は来るでしょう。
売上も上がるでしょう。
しかし、業態は旧態依然としたままです。

 

「環境変化を受け容れない」選択は、
「自分で自分の進化を止めてしまう」のです。

 

酒類の提供ができないのなら
①売り方を変える
②売る相手を変える
③売る時間帯を変える
④売る場所を変える
⑤売り物を変える
など、選択肢は数多くあります。

 

上記の大阪王将やスシローの例は、
④売る場所を変えた例です。

 

話は変わりますが、6月から9月の4か月間、
私にとっては三度の飯よりも好きな
アユ釣りのシーズンでした。

 

私は川を独り占めしたいタチなので
釣り人やキャンパーの多い土日は釣行しません。
できるだけ平日に休みを取って川に入ります。

 

そして今年、有難いことに例年の2倍以上の日数も、
釣行することができました(拍手!)。

 

が、決して仕事が暇だったわけではありません。
理由は、弊社オリジナルの
「オンライン15分動画研修」のお陰です。
https://vjiken.com/online/index.html

 

コロナ禍までは、私は平日にお客様を訪ね、
社員さんに集まってもらい、研修講師を務めていました。

 

お客様は東は仙台から西は熊本まで点在。
2016年は総出張日数178日、ホテル宿泊は総計88。
移動距離、移動時間も相当なものでした。

 

が、コロナ禍以降は、幹部から社員まで、
1回15分のオンライン動画で学習できる
オンライン研修を利用されるお客様が増えています。

 

コロナ禍とはいえ、お客様も日々忙しく、
まとまった時間が取りにくい会社ばかりです。
そうした会社に、短時間で受講できる研修は
1日~半日を拘束される集合研修より都合が良いのです。

 

ただし、弊社のオンライン動画は、
ただ空いた時間に受講すればいい、
というわけではありません。

 

開発の発端はある中小企業経営者の
「外部研修を受けてもちっとも身に着かない」という嘆きでした。
プロとしてそれが悔しく、どうしたら研修で学んだことが
身に付くのかを考え抜きました。

 

そこで、誰もがオンライン動画研修を受講したら
その学びを実務にどう生かし、何に気づいたのか
2週間後に、必ず実践レポートを書いて
上司に提出していただくようにしました。

 

新人が受講生の時の上司は、主任や係長クラス、
幹部が受講生の時の上司は、役員や社長です。

 

上司は部下の実践レポートにコメントを書きます。
そのコメント付きのレポートが弊社に送られてきます。
講師はそこに自分のコメントを書き、受講生にお返しします。
受講生には、上司と講師のコメントが届きます。
これをWフィードバック・システムと呼んでいます。

 

このコメントがことのほか好評なのです。
受講生の中には、「決まりなので仕方なく」
実践レポートを出す人がいます。
が、そのような人に対しても
上司も私もホメ系のコメントを返します。

 

コメント力は上司には欠かせないスキルです。
そこで上司の皆さんには、
部下のモチベーションアップにつながる
フィードバックのやり方を事前に教えてあります。

 

これを何度か繰り返します。
すると、その人がだんだん前向きになってくるのがわかります。
そのことが受講生にとっても、上司にとっても、
成長が目に見えてわかり、とても愉しいのです。

 

Wフィードバック・システムは
「誰も取り残さない仕組みですね」とお客様に言われます。

 

まるでSDGsのような表現ですが、
そのせいか、このオンライン動画研修は昨春の上梓以来、
リピートオーダーが絶えません。

 

その肝となるコメント書きを、
私は、土日や早朝に自宅で行っています。
ゆえに平日の昼間、川でアユ釣りができるのです。

 

ほんの2年前には考えられなかった
こうした身に着く研修の仕組みができたのは、
コロナ禍の中でどうしたらお客様の役に立つことができるか、
考えて、売り物を創ったからです。

 

これは上記の「③売る時間帯を変える」
「④売る場所を変える」のひとつです。

 

コロナ禍ですから様々な業種において
「集まれない」「移動できない」など制約があると思います。
が、その制約あるからこそ、
人はクリエイティブになることができます。 

 

環境変化は「どうにもならないこと」ではありません。
誰かに文句を言う前に、自分に出来ることを考えて、
工夫を重ねていきましょう。

 

なお、「オンライン15分動画研修」は
11月10日~13日のメッセナゴヤに出展します。
ブースにお気軽にお立ち寄りくださいね!
https://www.messenagoya.jp/

 

*タイトルの〇〇=制約 です