社員教育で、こんな問題を抱えていませんか?
1. あなたの人財育成へのお考えをお聞かせください
- 理念やビジョンに共感し、志を同じくする仲間と働きたい
- モノやコトをつくる前に、人をつくる必要がある
- 学習することが目的でなく、本当に身につく研修がしたい
2. あなたはどのくらい人財育成に力を入れていますか?
- 育成し過ぎて潰れた会社はないから、十分に実施している
- 実施したいが、様々な制約があって十分にできていない
- 実施したいが、課題山積で何から手を付けてよいかわからない
3. 人財育成の妨げになっている要因は何ですか?
(1)仕組み要因
- 研修を実施しても、研修の効果(社員の成長)がわからない
- 学んだことが身につかず、いつの間にか元に戻ってしまう
- 研修内容を上司が知らないため、部下をフォローできない
(2)環境要因
- 研修をしたいが、まとまった時間がとれない
- 研修をしたいが、一か所に集められない
- 研修をしたいが、社員数が少なくコスト負担が大きすぎる
「時間や予算がないから研修できない」なんて言わないでください。
上記の要因をすべて解決する、全く新しい研修があります。
それが、ハイブリッド15分動画研修です。
ハイブリッド15分動画研修の概要
人財育成に力を入れる会社が必ずぶつかるふたつの壁
「研修の成果…成長がわかるようにしたい…」
「受講直後は変わってもすぐに戻ってしまう」
これらは、研修の「仕組み」の問題です
●まとまった研修時間が取れない
●業務都合で、一度に社員を集めるのは困難
●立地が分散していて、1度に社員を集めるのは困難
これらは、「環境」の問題です
この「仕組み」と「環境」の問題により、必要な研修の開催を先送りにしている企業が多数あります。
そこで、弊社はこの2つの問題を同時に解決するために、これまでの研修方法の問題点を考えてみました。
一般的な知的付与型の集合研修

研修の効果が見えない、その原因は集合研修の間違った仕組みにあります。
一般的な知識付与型の集合研修で行うのは、①と②です。
学習サイクルの途中で研修が終わります。
これでは、受講直後のレポートを読んでも、単なる感想文にしかならず、研修の効果も見えないというのは当然です。
そこで、実際に研修の効果があって、さらに効果が見える、そんな研修の仕組みを創りました。
それがハイブリッド15分動画研修です。
ハイブリッド15分動画研修
なにがハイブリッドなのか
e-learning、集合研修、通信教育、それぞれの良い点を組み合わせ、
ビジネスマンに必要なスキルを習得してもらうオンライン研修です。
ハイブリッド15分動画研修の特徴
特徴1スキマ時間活用
1回30分(動画15分、ワーク15分)であり、スキマ時間で研修を受けられます。
特徴2ワークで気づきを深める
必ず2人以上で受講し、動画を観ながらワークをします。
→ 気づきを深める
特徴3レポート提出で成長が見える

受講後2週間を目途に、上司と講師に実践レポートを提出
→レポートを研修から一定期間を設けて提出します。
研修の受けっぱなしで終わらず、
「自分ごと」として捉え、考え、現場で実践することになるため、行動に変化があらわれます。
上司もレポートから研修の効果を確認できます。
特徴4貴社専用ページの開設
貴社専用の動画研修ページを開設します。
テキストと実践レポート用紙もこの専用ページからダウンロードできます。
特徴5クラウドの利用
実践レポートはクラウドに提出します。
※ただし、受講環境はそれぞれの会社ごとに異なりますので、提出方法などは、協議のうえで進めます。
特徴6コンサルタントによる課題に沿った研修内容の提案
V字経営研究所、経営コンサルタント酒井英之が、御社の課題をふまえ、適切な研修のご提案をいたします。
ハイブリッド15分動画研修受講から導入・実施の流れ
相談会参加
オンラインで約1時間の相談会を実施。
※相談会には社長、人財育成の責任者、ご担当者の方など複数でご参加ください。
受講の決定
受講環境の確認と設定
貴社の環境に合わせて配信方法とレポートの提出、フィードバック方法を設定します。
必要な研修を選択
誰にどんなスキルを身に付けさせたいかをご検討いただき、受講者一覧表を作成ください。
見積書の作成、お支払い
受講環境の確認と受講者一覧表をもとに見積書を作成します。金額や配信開始時期、終了時期をご確認ください。
配信開始
貴社専用の動画研修ページを開設します。テキストはそこから毎回ダウンロードします。
研修導入企業様の感想

問題を自責で考えて行動し解決していける人づくり
(株)マルイリフードサプライ 代表取締役 寺岡弘泰 さまより
仕事量が減少した時に「花の咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ」を実行に移すべく導入しました。簡単に受講できる仕組みに利便性を感じました。レポートの提出とフィードバックの仕組みを通して受講者、上司、もちろん私も普段できない勉強をしたと感じています。受講生のレポートを見ながら、問題を自責で考えて行動し、解決していける人づくりが、会社の根を丈夫にし、綺麗な花を咲かす原点だと感じています。

学び実践し成果があがる喜びを社員に
筒井工業(株) 代表取締役 前島靖浩 さまより
社員に学習する習慣を身につけさせたくて導入しました。お陰様で、講習の成果が社内で出始めております。一番大きな変化として感じるのは、学びを実践し成果が挙がることを実感した社員が「学ぶことって面白い!」と思い始めていることです。これまではなかなかそれを感じさせてあげることができず悩んでおりましたが、これを期に大きな変化が期待できワクワクしています。
実践レポートとフィードバックの事例(某メーカー様)
「スキル6-N.24 ベテラン社員、女性社員への接し方」受講者
実践レポートの提出の仕方、返し方は貴社の状況に合わせることができます。PC環境がない場合は、手書きにも対応します。
動画研修の成果と効果実践レポートより
A金庫での「スキル9-NO.33 プレゼンテーションの基本構成」の受講者
受講後の実践結果を教えてください
●ある商品の説明で、税制優遇措置や可処分所得について加入いただいたときのメリットを具体的な数字で示し、興味を持っていただき契約につながった。
●初期の推進時に興味を持って「さらに深く話を聞きたい」という方が増えました。
●学習会にて今の経済状況を交えながら、お話をさせていただいたことにより、「行動を起こさなければならない」といった気持ちになり、今まで投資について無関心であったが、積極的に情報を集めるようになり、戦略商品を契約してくださった方もいらっしゃいました。
●9月に入ってから積み立て、戦略商品のお申し込みを5件以上受け付けました。
●お客様から「丁寧に説明してくれてありがとう」「また今後も相談させてほしい」というお言葉をいただきました。
●今までは「検討します」と言われ、後日連絡をしても、まだしっかりと考えていない様子の方がほとんどでしたが、期限を確認することによって、相手も期限までに真剣に考えてくれるようになりました。契約に繋がることも増えました。
●商品説明会を聞いている人に動いてもらうことを意識した結果、商品説明会からの個別相談という流れを作ることができました。個別相談でもLessonの内容を意識し提案をしたことで、メイン商品をご契約いただきました。
実践しての気付きを教えてください
●お客様一人ひとりが気にするポイントが分かるようになりました。
●今まではただやみくもにこちらの要求をお願いしての提案をしていたような形ですが、相手の問題を解決する提案にしたことで、相手の反応も上々で理解も得やすくなったと思います。様々な顧客・それぞれの事情があるため、しっかり相手のニーズを察知し、それらを解決していくような提案を今後もやっていきます。
●当庫にしかないオリジナル性を意識して提案したことにより、他行と比較されていた商品がありましたが、当庫へ契約してくださりました。
●相手に「伝える」ではなく「伝わる」提案をするためには、提案したいことの構成を考える「準備」がとても重要であることに気づくことができました。その中でも特に客観的データを示した提案をすることでお客様が納得したうえで話合いができることがわかりました。
●説明会等をやるうえで、今まで一番頭を悩ませていたことは、何をどう話し、どのような資料を作るかということでした。しかし、今回のLessonを通し、「プレゼンテーションの7段階」を学習できたので、話をする上、資料を作るうえでの「型」を身につけられたので、今までの悩みを解決できたと感じました。
●相手に現状に気づいてもらい、動いてもらうためには、プレゼンテーションの構成をきちんと整理し、意思決定を促す要素を盛り込むことが効果的であると感じました。
ハイブリッド15分動画研修紹介動画
オンライン動画研修相談会のご案内
(1)当サービス概要の説明
(2)動画研修コンテンツのなかで、貴社の関心の高いものを1本お教えいただき、それを視聴していただきます。
(3)意見交換・質疑応答
所要時間 | 1時間ほど |
---|---|
受講スタイル | オンライン |
申し込み方法 | 電話もしくはメールにて。 |
特記事項 | 実際の研修動画コンテンツを視聴いただけます。 |
相談会申し込みフォーム
※印は必須項目です。
研修コンテンツのご紹介
社員の階層に合わせた研修をお選びいただけるので、貴社に最適なオーダーメード研修の受講が可能です。
研修コンテンツは、表にあります48種類からお選びいただきます。
このなかから、新人社員、中堅社員、幹部社員、社員の階層に合わせて、必要な内容をお選びください。
V字経営研究所、経営コンサルタント酒井英之が、御社の課題をふまえ、適切な研修のご提案もいたしますので、貴社に最適なメニューが受講できます。
※スキル7、スキル10は準備中です。
講師のご紹介
スキル3~12 担当
V字経営研究所
代表取締役 酒井英之
大学卒業後ブラザー工業(株)に入社。 商品開発と営業を経験した後、戦略コンサルタントに転身。 三菱UFJリサーチ&コンサルティングで経営戦略部長兼プリンシパルを9年務めた。この間、2000回以上の講義実績がある。2014年に事業領域を次世代リーダーの育成に特化するために起業。以来、経営者の伴走者でありたいと願い、経営者の育成及び幹部教育等を精力的に行っている。モットーは「人生送りバント」。名古屋大学経済学部社会人大学院教員。岐阜市在。
スキル1 担当
V字経営研究所 認定
パートナーコンサルタント 上野恭子
製造業、サービス業から病院まで幅広い業種で、リーダー育成、組織力向上、働き方改革等のテーマで、自律型人材育成を指導。 「わかりやすい」「行動だけでなく意識も変わった」という受講生の声多数。また、NPO法人WinWin育成協会理事長として、東京と名古屋にてコーチング資格&講師養成スクールを経営し、 10年で延べ4,000講座開講。100人以上のコーチング講師を養成。 社内ノウハウの体系化、社内講師の育成でも評価を受けている。名古屋市在。
スキル2 担当
V字経営研究所 認定
パートナーコンサルタント 岩田知恵
東証一部上場のアパレル会社で、約25年間、接客・販売指導・人材育成(採用・研修)に携わる。東海エリアの大手百貨店の自社店舗の販売トレーナーを10年間担当した後、人事部にて約500名の人材育成の各種研修業務を担当。特にOJTの仕組み作りに注力し、離職率50%以上だった社内を改善。新卒の3年離職を0名にすることに成功した。2019年にキャリアコンサルタント(国家資格)を取得し独立。モットーは「人の育つ喜びが組織の栄養となる」。愛知県一宮市在。
受講費用
総合計例)10人が、12個の講座を受けたい場合……基本料:10万円+受講料:10人×12講座×3,000円=46万円