vol.413『7割経済を生き抜く高密度経営とは』

V字研メルマガ

 1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.413

          by V字経営研究所 代表 酒井英之

 

『7割経済を生き抜く高密度経営とは』

 

7割経済という言葉をよく聞きますね。
Withコロナの時代は、売上が従来の3割減でも
やっていきましょうという話です。
今や全業種がこの水準に備えないといけません。

 

ではどうしたらよいのでしょうか?
7割経済下でも、わが社だけは10割経営したいと望むなら、
密度=生産性を上げるしかありません。

 

生産性を上げる主な方法は二つあります。
ひとつは AI を使って生産性を上げる方法です。
もう一つは社員一人ひとりのレベルを上げて、
コミュニケーションを活性化し、創意工夫を生み出す方法です。

 

AI を使って生産性を上げる方法については、
(株)経営共創基盤の冨山和彦代表が次のように語っています。
富山氏は、産業再生機構のCOOだったことで有名ですが、
現在は茨城交通や福島交通等のバス会社も経営しています。

 

バス会社ですから、乗車率アップが収益に直結します。
そこでGPSを使ったかアプリを用い、スマホで
バスの現在地と予定到着時間を分かるようにしました。
これにより、「歩くよりはバスを待っていた方がいいな」と
思う人を増やし、乗車率アップに繋げています。

 

バスのルートには、かつては大勢が利用したものの
現在は誰も利用しない停留所がいくつもあると言います。
それをICカードのデータを分析して見直し、
より効率の良いルート変更しています。

 

また、事故を起こすことがバスの運行を妨げますので
ドライブレコーダーを使って、運転手の動作をチェックし、
事故を起こさない運転を徹底しています。

 

例えば、バスの事故は乗客の車内での転倒が一番多いです。
乗客がちゃんと座ったことを確認してから発車しているか、
つぶさに観察します。
それを本人にフィードバックそ、生産性を上げるのです。

 

冨山氏はこうしたAIは、自ら開発するのではなく
既にあるものを自社向けに応用すれば良いと語ります。
開発ではなく応用すればよいだけですから、
中小企業こそ取り組むべき生産性向上だと言います。

 

自社の今のやり方のどこにムダが潜んでいるのか。
ムダ取りの視点があれば、応用できそうですね。

 

また、もう一つの生産性向上については、
慶大の前野隆司教授の著書『幸せな職場の経営学』に
こんな一説があります。

 

「イリノイ大心理学名誉教授のエド・ディーナー氏の論文では
主体的幸福度の高い人の生産性は、そうでない人に比べ
創造性3倍、生産性31%、売上げ37%高い。
かつ転職率・離職率・欠勤率が低い」。

 

主体的幸福度が高いと、生産性が31%も高くなるとは驚きです。
ではどうしたら、主体的幸福度を高めることができるのでしょうか?

 

前野教授は著書の中で、
幸せは以下の4つの要因で構成されているといいます。
「ありがとう」「やってみよう」
「なんとかなる」「ありのまま」
これらをより多く感じられる組織が、
主体性を生み出し、幸福度の高い組織だというのです。

 

同じことを、マズローも述べています。
マズローの欲求5段階説は皆さんもご存知だと思いますが、
第5段階の欲求は、自己実現欲求です。
この自己実現欲求は、まさに主体性発揮です。

 

その第5段階の欲求は、
第4段階が満たされた時に生まれます。
第4段階の欲求は承認の欲求です。
承認の欲求は仲間から認められることです。

 

よって「褒められる」「感謝される」「必要とされる」
「許される」「聴いてくれる」「わかってくれる」などの行為が
職場の上司や同僚によって行われれば、
自ずと第5段階の欲求を持った主体的な人が増えてくるのです。

 

にもかかわらず、実際には「褒めてもらえない」
「感謝もされない」「上司が聴く耳を持ってくれない」
「何を言っても否定される」
それらが原因でやる気を失う社員はとても多いです。

 

その真逆で、部下との個別面談を毎月行っている会社は、
社員間の仲が良く、活気に満ちているように思います。

 

「この世界は、食べ物に対する飢餓よりも
愛や感謝に対する飢餓の方が大きいのです」は
マザーテレサ氏の言葉ですが、まさに至言ですね。

 

同じことを、松下幸之助翁も語っています。
翁は「松下電器は何をつくるところかと尋ねられたら、
松下電器は人をつくるところです。
あわせて電気器具もつくっております。こうお答えしなさい」と
社員に語ったと言われています。

 

これは一人一人が人として成長すれば、
問題に対して自分たちで解決の選択肢を出すことはできる。
もし自分たちで問題を解決できたら、
とても楽しいと感じられるはず。
それが、「もっと良くしよう」という気持ちを育んで
さらなる主体性を引き出す、という意味です。

 

生産性向上というと、
誰かがより合理的になるよう仕事を設計し、
その人の指示通りに仕事をすれば
効率が上がるように思われるかもしれません。

 

しかし、指示仕事ばかりやっていると、
人は無口・無表情になり、笑顔も消えていきます。
一方、自ら問題を見つけ、
それを解決する創造仕事が増えれば、
職場には会話が増え、笑顔があふれます。

 

7割経済下を10割経営で生き抜くには、
それだけ密度を上げ、創造仕事を増やす必要があります。
密度を上げるには、AIを駆使したムダの排除はもちろんですが、
同時にコミュニケーションの密度を上げる必要があります。

 

あなたの会社では、どのようにして
コミュニケーションを活性化しますか?
来年の計画の中に、ぜひそれも取り入れてくださいね。