vol.355 『イタリアのブランド企業に共通していた哲学とは?』

2019/08/23

V字研メルマガ 

 1回3分「ヘコタレをチカラに」vol.355

 by V字経営研究所 代表 酒井英之

コラム『イタリアのブランド企業に共通していた哲学とは?』

去る5月に、フェラガモやダミアーニなど
イタリアの一流ブランド企業7社を訪問、
見学しオーナーの話を直接聞いてきました。
目的はイタリアのブランド企業の
事業承継のやり方を学ぶためです。

イタリアのブランド企業はその大半が同族経営であり、
100年続く老舗も少なくありません。
その経営スタイルが今後の日本の事業承継に
参考になるのではないかと考えたのです。

そこで学んだことの一つを今回、ご紹介したいと思います。
私が一番興味を持っていたのは、
各社が創業以来大切にしている「哲学」が何かでした。
すると「これが一番大事です」の回答が
どの会社も同じだったので大変驚きました。

それは…
「サスティナビリティ」です。
日本語に訳せば「持続すること」という意味です。

日本には長寿企業は多いのですが、
持続することについて明確に経営理念等に
盛り込んでいる会社はまず見かけません。
持続することがあまりにも当たり前のことなので、
あえて言うまでもないということかもしれません。

一方、ヨーロッパは歴史上数多くの戦争を経験しています。
支配者が変わったり、経済環境が変わることで
環境があっという間に変わってしまう経験をしています。

にもかかわらず、住んでる街の光景、建物、道路などは
何世紀も前に作られたものを受け継いでいます。
それらは社会資本として、次の時代に遺すものです。
ゆえに継続することの大切さを強く感じているのです。

フェラガモを訪ねた時にオーナーから聞いた話ですが、
フェラガモは戦前にはもうハリウッドの女優向けの
ブランド靴メーカーの地位を確立していました。

しかしながら戦時中に皮革が軍需品に用いられたため
材料が入手できず、靴作りが困難になりました。
そこでフェラガモは、入手可能な魚網を用いて
おしゃれな靴を作ることができないかを考えました。

これによってできた靴が「見えない靴」です。
この靴は大変画期的なデザインだと評判になり、
フェラガモブランドの地位を不動にしました。
https://rococo.jp/vintage-trivia/14268/

材料はない。でも会社を持続発展させなければならない。
そのために今できることは何かそれを徹底的に考えた結果、
世界を驚かせる新商品が生まれたのです。

サスティナビリティを哲学の第一に掲げている
フェラガモは同社の本社の地下に
サスティナビリティがテーマの美術館を開設しています。

そこにはマイクロプラスチックゴミが地球に
どんな悪影響を与えているのかを示すオブジェがあります。
さらに環境に優しい材料や、リサイクル可能な材料を用いた
製品を展示し、自らの考え方を発信しているのです。

こうした考え方は、スチュワードシップといわれるものです。
スチュワードシップとは
「会社は株主のものではない。前世代からの預かり物である。
社長はそれを今の時代に預かった者として、
より良いものに磨き上げ、次の時代に繋いでいく。
それが現代を生きる人間の使命だ」という経営者の姿勢です。

日本には会社は社会の公器という考え方も定着しています。
これはスチュワードシップそのものですが、
事業承継の時期を迎えている会社にとっては
どのようにして、次に繋いでいくかが重要な課題です。

オーナー一族から次の経営者が出なくても、
フェラガモがそうしているように、
プロ経営者を雇い、任せる方法もあります。
また会社を必要とする人に社員ごと引き受けていただき、
事業を繋いでいく方法もあるでしょう。

あなたの会社のつなぎの準備は始まっていますか?
イタリアの歴史ある街並みを見ながら、
日本の100年後のために、
今、課題となっている様々な繋ぎを
ちゃんとやらないとだめだな、と痛感しました。