ビジョン実現コンサルタント認定講座

V字研主催講座・セミナー

第6期開講決定 2023年11月スタート! ビジョナリー経営 経営者・コンサルタント養成講座

 

あなたのコンサルメニュー、研修メニューに
「経営ビジョン開発・実現支援コンサルティング」
単発で終わらない「次世代リーダー育成研修」を加えませんか

対象

  • お客様の中長期ビジョンを開発し、ぶれない生き方を支援したいコンサルタント、士業、研修講師
  • 自社の中長期ビジョンを開発し、ぶれない経営がしたい経営者
  • 自分自身の人生理念や中長期ビジョンを開発し、ぶれない生き方がしたい経営者、後継者、創業予定者
  • お客様に問を投げ、お客様から解を引き出すやり方で問題解決がしたい研修講師、コーチ

開講の目的

経営にビジョンは必要です。
ビジョンがあれば経営の軸がブレません。
どんな環境下でも、目的を見失うことなく突き進んで行けます。
社員の心が離れていくこともありません。
一体感を持って経営を推し進めることができます。
社会的な課題を解決するビジョンを全社で共有し、その実現に熱くなっている会社には、人もお金も集まります。

が、世の中には、ビジョンを持たない会社が多数あります。
また、ビジョンの必要性を感じながら、ビジョンを描けない会社が多数あります。
こうした会社の社員は、きっとワクワクしていません。会社はつまらない場所だ、と感じていることでしょう。

これは社会にとってとても不幸なことです。
私は、わが国の生産性の低さも、自殺者の多さも、失われた30年も、皆、企業単位でビジョンレスであることがもたらした禍だと思っています。

なぜなら、自分が信じるビジョンがあれば、ビジネスチャンスに敏感になるからです。
意思決定が速く、タイムリーな投資ができるからです。
同じ志を持つ若者やプロフェッショナルとつながるからです。

私は、このビジョンレスな現状を変えたいのです。わが国のすべての会社を、魅力が合って働くがいのあるビジョナリーな会社へと進化させたいのです。

それには、わが国の99%を占める中小企業のそばで、日々経営者に寄り添い、伴走しているコンサルタントや士業、研修の力が必要です。

クライアントから信頼されているあなたに話を聴いてもらい、あなたの引き出し力によって自分の中から出てきた気づきだからこそずっとずっと深く考えます。
だからこそ、経営者も社員も変わろうとするのです。

ビジョン開発のノウハウは決して難しいものではありません。あなたの専門が何かは関係ありません。
必要なのはクライアントを成長させ、自分も成長したいという想いと、考えてもらうための「場づくり力」と「投げかける適切な問い」です。

わが国の会社を魅力があって働きがいのある会社に進化させたい。
そのために、ビジョン開発を支援できるコンサルタントを増やしたい。
それが本塾の開講目的です。

本講座の5つの特徴

どんなクライアントにも喜ばれるノウハウの伝授

ビジョン開発はクライアントが自分でやるから楽しいのです。
ところが世の中のコンサルタントの多くは、それを自分がやってしまい、クライアントにこんな提案をします。
「貴社はこんな姿を目指したらどうですか?」

もし、あなたが社長なら、そう言われて嬉しいですか?
私は、経営トップとして会社を率いる人たちは、自分で考え自分で選び、自分で決めたいのではないかと思います。
そこを「こうしたらどうでしょう」などと第三者から言われたら、その提案を歓迎するどころか、逆に口惜しいと感じるのではないでしょうか?

必要なのは教えることではありません。
気づかせることです。
自分のビジョンを自分で発見できるように導くことです。
経営理念も、ビジョンも、中期経営計画も、行動計画も、クレドも、新規事業案もすべて、クライアントが自分(たち)で考え、自分(たち)で決める。

これが私のコンサルの仕方ですが、その姿は第三者から見れば研修をしているように見えます。
クライアントに問い投げ、グループディスカッションをしてもらい、発表されたアイデアに皆がフィードバックをしていく。
私はファシリテータをしながら、皆が納得のいく結論に到達するように導いていく。

そのためこのスタイルは「コンサル講師」とも呼ばれます。
この「コンサル講師」のスタイルこそ、私が本講座でお伝えしたいものです。

なぜなら、以下のメリットがあるからです。
①クライアントが何業であろうと問題解決に導けます
②クライアントが大企業でも、個人企業でも問題解決に導けます
③クライアントの問題が中長期ビジョン策定でなくとも、ぉん回のやり方を応用することで問題解決に導けます
④自問自答すれば、自分自身の問題を解決する気づきを得るもできます

さらに本講座には、第5の魅力があります。

本講座は受講生同士&OB同士の仲が大変によく、彼らからフィードバックが得らえることです。
毎回の講義にはOBも大勢参加しています。そして、受講生の発表に対して、OBから多くのフィードバックが得られます。
OBはそれぞれの分野の専門家であり、経営者であるから、フィードバックの質は講師のそれより実践的でずっと高いです。
さらにこうしてつながったOB同士のコラボから様々な新たなサービスも生まれています。
講義から受ける刺激はもちろんですが、OBや受講メンバーから得られる刺激もまたあなたの生き方と経営に大きな刺激となります。

こんな人に参加して欲しい

  • 自分の人生理念を確立し、迷わないぶれない人生を送りたい
  • 第二の人生=新しい生き方のベースを自分の中に確立したい
  • 自分ブランディング&自分マーケティングを実践しクライアントを増やしたい
  • クライアントと一時的でなく、長く伴走するようなお付き合いがしたい
  • クライアントにに提案し、ともに成長できる研修プログラムを増やしたい
  • 持ち前のコーチングスキルやファシリテーションスキルを活かして組織の課題解決力を高めたい

 

もし、あなたがこのような願望を持ったのなら、会計、税務、労務、人財育成、マーケティングなどのあなたの専門性に、クライアントのビジョン開発&実現をサポートできるスキルを加えましょう。

そのスキルがあれば、あなたはクライアントと一緒にビジョンや問題解決のためのあるべき姿とそこに至る道筋を描き、ここから先はクライアントと長く同じ夢を見続けることができます。

そのような人は外にはいないので、必ずクライアントから強く必要とされ続ける人になります。
それはあなたの人生をずっと楽しく、充実したものにするはずです。

講師の想い

(株)V字経営研究所

代表取締役 酒井 英之

私は大手金融系シンクタンク勤務時代に9年間経営コンサルティング部長を務めました。
上司兼プリンシパルとして何人もの部下のコンサルタントを育ててきました。
彼らは今、エース社員として多くの経営者の夢の実現をサポートしています。
その経験則から言えば、ビジョンの開発や実現をサポートするのに、何か特別な才能は必要ありません。
人は生まれながらにして夢見る力を持っています。
ところがどの社長も目の前にやらなければならないことが山積みで、ガスがかかったように見えなくなっているだけです。
それをゆっくりと取り除き、心の底に仕舞い込んでいた夢をゆっくりと引き出してあげればいいのです。
また、その夢に幹部や社員を巻き込むことができません。
社長が見ている景色と社員が見ている景色は違うからです。
そのズレは、同じ時間い同じ問いについて考え、双方が腹落ちするまで話し合う機会をつくることで解消できます。
社長と幹部、社員が同じ景色が見て共感し、一本の矢のように突き進む組織はとても強くなります。そのような場を作れる人が、中小企業には必要なのです。
本講座では、そのような社長ならではの心理とコンサルタントとしての接し方を懇切丁寧にお教えします。
そこをマスターした上で持ち前の聴くチカラをベースとしたコーチング・スキルやファシリテーション・スキルを発揮していていただければ、 誰でもご自身はもちろん、自社とクライアントをビジョナリー経営へと導くことができるようになります。
もっとクライアントの笑顔が見たい、そして一生のお付き合いにしたいという方は、是非ご参加ください。

講義内容

「V字研認定ビジョン実現コンサルタント」認定資格 コース概要

 

 

第0講 個別面談~受講生の「人生理念」を言語化する~

第1講 経営理念の価値を経営理念のつくり方

第2講 ビジョナリー経営に欠かせない社長の10の視点(前編)

第3講 ビジョナリー経営に欠かせない社長の10の視点(後編)

第4講 中長期ビジョン開発ワークショップ

第5講 収益計画の立て方と、階層別研修の組み立て方、提案の仕方

第6講 コンサル講師のブランディングと受注力強化法

第7講 自社(またはクライアント)のビジョン発表

本講座で習得できるスキル

  • クライアントの社長に絶対に喜ばれる「社長の人生理念」の引き出し方、コーチング法
  • 社長の人生理念とマッチする経営ビジョンを開発するファシリテーションのやり方
  • 自社の経営資源を活かした新商品、新サービス開発の発想法とつくり方
  • マーケティングの効果を高めるタグラインのつくり方
  • 上記コンサル講師の受注力強化プロモーション、受注力が倍増する企画書の書き方、見積書の書き方
  • 研修講師など単発の受注をリピートオーダーにつなげる仕掛け方
  • ファミリービジネス(同族経営)社向けのWビジョン(長期と中期)の描き方

日程

以下の日程は仮です。毎期、参加者の都合の良い日を「調整さん」で募って決定しています。
そのため、下記のうち幾日か都合の悪い日があっても遠慮なくお申し込みください。
開催日を変更させていただきます。

名古屋校 第6期

講座 日付 時間
第0講 個別面談(3時間/人) 10~11月中(開講前)
第1講 2023年11月19日(日) 10:00~18:00
第2講 2023年12月17日(日) 10:00~18:00
第3講 2024年1月21日(日) 10:00~18:00
第4講 2024年2月18日(日) 10:00~18:00
第5講 2024年3月17日(日) 10:00~18:00
第6講 2024年4月21日(日) 10:00~18:00
第7講 2024年5月26日(日) 10:00~18:00

第1期 東京校

講座 日付 時間
第0講 個別面談(3時間/人) 10~11月中(開講前)
第1講 2023年11月11日(土) 10:00~18:00
第2講 2023年12月10日(日) 10:00~18:00
第3講 2024年1月27日(土) 10:00~18:00
第4講 2024年2月24日(土) 10:00~18:00
第5講 2024年3月23日(土) 10:00~18:00
第6講 2024年4月20日(土) 10:00~18:00
第7講 2024年6月1日(土) 10:00~18:00

場所

名古屋校

名古屋駅近郊会議室(受講希望者のみにお伝えします)

東京校

新宿駅近郊会議室(受講希望者のみにお伝えします)

受講者の声

受講生の感想

 

Aさん(コンサルティング会社経営、女性、40代)

参加動機

常にベストな方法でクライアントの問題を解決することが使命であるため、使える情報・コンテンツ・考え方・切り口などを常にアップデートすることが重要だと考えています。それには同業のコンサルタントに学ぶのが効果的だが、同業者のセミナー受講は“お断り”されるのが普通です。そんな中、講座で酒井先生の豊富なコンサルティング経験から絞り出した重要かつ有効なコンテンツを学べるとお伺いし、こんな貴重な機会はめったにないと感じ参加しました。

参加して良かったこと

良かった点は大きく3つあります。
第一は、質の高いコンテンツです。ビジョン構築の方法、今まで私自身が積極的に行ってこなかった企業への提案の具体的方法、研修を飽きずに受講いただく方法などを学べました。
第二は、素晴らしいメンバーに出会えたこと。全員、成長意欲もスキルも高く、多様かつ鋭い意見交換や質問、お互いの未来への忌憚ない意見ができました。
第三は、コンサルタントの魅力の本質に気付いたことです。人が集うのは方法論ではなく人間力だと改めて実感できました。

どのように仕事に生かしましたか?

企業等への提案を自信持って実施することができ、採用いただけました。講座で学んだ「顧客の先のお客様」のことを考えた意見に共感いただき、話がスムーズに進むようになりました。研修では、学んだコンテンツを織り交ぜ、深みを持たせ、多様な選択肢の中から最適なプログラムを構成できるようになりました。それにより研修担当者に喜んでいただき、受講生からも満足いただいていています。受講料は倍でも充分元が取れる内容。上級編も是非受けたいと思っています。

Bさん(NPO法人経営、女性、50代)

参加動機

クライアントに研修講師としてだけではなく、長期での人材育成支援をしたいため参加しました。 研修効果を継続するためには、仕組みの作り方、組織や経営やについての理解を深める必要があると、以前より感じていました。ちょうど、長期での人材育成コンサルティングの仕事を請け負い、迷うことなく参加しました。

参加して良かったこと

酒井先生が実際に使用されている、効果的な事例やワークを教えて頂けたことです。これを研修に取り入れることにより、受講者の心を動かすことが短期で可能になり、その効果には本当に驚きました。当初の目的の「効果の継続」については、研修の落とし込みの仕方にポイントがあることが分かり、実践しています。また、提案のためのヒアリングや提案書の書き方、経営者との会話でのポイントもとても役立ちました。 誠実で優秀な、他の受講生の方々の発表や懇親会も得難い時間となりました。

どのように仕事に生かしましたか?

長期での人材育成コンサルティングは、当初3年位かかると考えていた効果を1年で出すことができ、大変評価いただけました。現在、大企業と共同開発しているプログラムでは、12時間研修の効果を2時間で出す必要があり、この中でも、効果的なワークを活かさせて頂いています。
尚、コンサルティング先に、今年度の1年分の研修を提案したところすぐにOKとなりました。個別指導で、この提案書へのアドバイスが頂けたお蔭でもあります。元が取れたかという意味では、充分すぎるほどと思います。

Cさん(シンクタンク勤務、男性、50代)

参加動機

私はある会社で中小企業向け経営コンサルティング業務に携わっています。コンサルタントとしてワンステップ上を目指すため、ビジョン開発を起点として、これまでの知識やノウハウを体系化したいと思い参加しました。 事前に酒井先生の著書を読みました。書籍には中小企業のコンサルティング実例が数多くあげられており、私にとって腑に落ちるものばかりでした。酒井先生の講座ならば「本物の学びを得られる」と確信したことが申し込みの決め手となりました。

参加して良かったこと

酒井先生からナマのコンサル談義が聞けたことです。酒井先生のような一流コンサルタントのやり方に触れ、直接ご指導いただけたことで、自己のビジョンも見えてきました。 また講義にはさまざまなコンテンツが散りばめられており、きわめて実践的なものでした。コンサルですぐに使える盛りだくさんの内容だったと思います。 他の受講生との交流もとても良い刺激となりました。講義終了後の懇親会でもさまざまな意見をかわすことができました。その後も交流は続いており、学びを共にした仲間の存在は、私の大切な宝物となりました。

どのように仕事に生かしましたか?

私は、講座期間中に新しい研修プログラムを作成しました。ビジョン開発・実現コンサルタント認定講座では、コンサルの進め方はもちろんのこと、研修講師としての心構えや話し方、講義の仕方も学べます。「ここまで教えちゃっていいの?」とこちらが心配するほど、惜しげも無くノウハウを披露していただけました。 先生の教えや、実際に使用されているツールを活用して作成したプログラムは、企業からの評判も上々で、すでに講座金額以上のフィーを獲得しています。完全に元は取れています(^-^)

Dさん(企業経営者、男性、50代)

参加動機

私はコンサルタントではなく、ファミリービジネスの企業経営者です。入塾の目的がコンサルタントではなく、自社の10年ビジョンの作成でした。
苦労はしましたが、何とか自身が納得できるビジョンの作成ができ、目的を達成しました。又、社内展開のための中期方針(3か年方針)のたたき台も作れ、次のステップの準備もできたと満足しています。

参加して良かったこと

緊急事態宣言中でしたが、みなさんのおかげでリアル開催ができたのは良かったです。
ビジョンの作成に対する、準備や社内の巻き込みなどを事例やツールを通じて知ることができたのはとても良かったです。宿題などを社内で分担して作るのも良かったです。
又、コンサルタントの方がいかにして経営者、後継者と向き合おうとしているのかというのもとても参考になりました。同期の若いコンサルタントの新しい発想でのプレゼンに大変刺激を受けました。コンサルタントを目指す方ばかりでなく、経営層、就任が決まっている後継者の方にも勉強になる講座だとは思いました。

どのように仕事に生かしましたか?

10年ビジョンだけでなく3年ビジョンも同時に作成しました。3年ビジョンはビジネスの視点が中心で具体的な内容で、10年ビジョンはファミリーやオーナーの視点の方向性中心のものとなりました。Wビジョンを創れたことで経営者の視点が網羅できました。また、3年ビジョンはその後、会社の幹部を集め共有し、彼らの視点からも様々な肉付けを行いことで、大変納得度の高いものとなりました。
今後は同窓会などを通じて、近況の交換や自分が作ったビジョンなどの進捗などの状況などができればと思います。どうもありがとうございました。

Eさん(税理士事務所経営、男性、30代)

参加動機

元々、『大企業は環境のことや世界平和のことを考える余裕があるかもしれないが、中小企業はひたすらに利益を追求していかないと明日を生き抜くことはできない。』という考え方に基づく企業経営に非常に疑問を持っていました。中小企業の社長は、口には出さないまでも多くの方がこう思ってみえることは、話をしていると明白でした。しかし、中小企業であっても本来は誰かの何かの役に立っているから存続しているという企業価値の根源にあるビジョンを社長だけでなく、従業員も巻き込んで策定していくというプロセスは、その会社で働く人たち全体が世のため人のため、そして回り回って自分のためになることを実感しながら働ける環境の礎になると感じ、そのような素敵な場に立ち会える存在になりたいと感じ参加を決めました。

参加して良かったこと

酒井先生のネタ集を惜しみなく教えて頂き、明日からすぐ使えるものから自分自身の武器とすべくじっくりと育てていけものまでさまざまなことを教えて頂きました。このビジョコンと同時並行で行っているコンサルティング報告もして頂けたので、臨場感ある話が毎回聞けたのも非常に価値がありました。また、毎回宿題が出ますが、これにちゃんと取り組むと自分自身の課題の掘り起こしや思考の整理にも役立ち非常に学びになりました。

どのように仕事に生かしましたか?

最終発表で新サービスの紹介を行い、参加メンバーより高い評価を得ることができました。その参加メンバーからの紹介や一緒にビジョコンに取り組んだ社長より引き合いの連絡を頂けるなど新たな仕事の幅を広げることに生かしています。 また、初対面の社長といち早く関係を構築するためのワークも教えて頂いたので実践し、より上手く関係構築を行えるよう反復練習を続けています。

これまで受講され、認定された皆様。


5期生(2022年)


4期生(2021年)


3期生(2020年)


2期生(2019年)


1期生(2018年)


OB会の様子


講座の様子


講座の様子


コンサルタントに欠かせない
プロフィール写真の撮影会もあります


懇親会では毎回盛り上がります

よくある質問

Q1.企業経営者です。コンサルタントではないのですが、参加可能ですか?

はい、参加可能です。本業がコンサルタントや士業でなく企業経営者の方がこれまで5名参加されています。参加された方は、本講座で学んだ「コンサルタント目線」で自社を見つめ、自社の中長期ビジョンを策定し、大変ご満足いただいています。

Q2.コンサルンタントを目指しているサラリーマンですが参加可能ですか?

はい、本気で近い将来、コンサルタントになりたいと思っている方であれば参加可能です。自分が務めている会社や顧客をコンサルタント目線で見つめ、そのビジョンを考えていただくことでキャリアアップのヒントを得たり、コンサルタントになったときの訓練ができます。

Q3.少人数なのはなぜですか?

「人はフィードバックで育つ」が信念です。受講生一人ひとりのアウトプットに丁寧にフィードバックしようとすると、5人までが限界です。また、各自へのフィードバックは講師だけでなく、他の受講生やOBからも行われます。そうした時間は講義と同じくらい大切だと考えています。ゆえに少人数制にこだわっています。

Q4.オンラインでの受講は可能ですか?

いいえ、現在リアルでの開催しか考えていません。コロナ禍の最中に一度オンライン開催を検討しましたが、その当時の受講生が全員リアル開催を希望されたました。コロナ禍が収まるまで講座を3か月間延期したこともあります。そうまでしてリアルにこだわった方が、学びの効果が大きいと受講者が感じています。

Q5.休んだ場合の補講などはありますか?

基本的に補講はありません。ただし、本サイトに日程はすべて仮であり、「調整さん」などのアプリで受講生全員が参加可能な日を決定します。そのため、決定した人は「全員参加」が可能です。急な病欠などでどうしても参加が適わなくなった時は、個別にフォローします。

開催要項

定員
4名(max 5名)
(定員なり次第締め切ります)
受講料
385,000円(税込)
※卒業生(フェロー)の紹介者、これまでの無敵経営研究会参加者、社長塾メンバー、下記の講座参加者は330,000円(税込)
2023年9月末までに正式お申し込みの方は早割297,000円(税込)

申し込み方法

以下の入門講座にご参加ください。
当セミナー内で当講座の説明会を開催します。

 

「ビジョナリー経営の基本とその導き方」

  • ビジョンが絶対に必要な会社、不要な会社とは?
  • ビジョンとは、どのくらい先を指すの?
  • ビジョンはどんなアウトプットが理想的なの?型はあるの?
  • ビジョンは誰が創る?どうやって指導するの?
  • 酒井が得意とする「コンサル講師」のやり方とは?

など、ビジョン開発にまつわる基本をお伝えします。
また、受講生OBに参加してもらい、本塾での学び、気づきをお伝えします。

 

  • 9月7日(木) 18:30~20:00
  • 9月12日(火) 18:30~20:00
  • 9月19日(火) 19:00~20:30

 

場所
zoom開催
金額
無料

 

(夕方開催時)(19時開始時は30分後倒しになります)

18:30~19:30 講義「ビジョナリー経営の基本とその導き方」
19:30~19:45 質疑応答
19:45     中締め
19:45~20:00 「ビジョン実現コンサルタント認定講座」の概要説明・OBトーク

お申込みはコチラ

株式会社 V字経営研究所

岐阜本社

〒500-8158 岐阜県岐阜市田神6-3 TEL058-240-4877

東京支社

〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目2番14号 新槇町ビル別館 TEL03-4455-4688

>>プライバシーポリシー