V字経営研究所

ご相談・お問い合わせ

メールマガジン

小冊子プレゼント

メニューを開く

  • ミッションMission
  • コンサルティングConsulting
    • ビジョン開発コンサルティング
    • 目標達成コンサルティング
    • 新ビジネス・商品開発コンサルティング
    • オンライン社長塾
  • 研修training
    • ハイブリッド15分動画研修
    • 階層別・目的別社員研修
  • 選ばれる理由Reason
    • 当社が選ばれる5つの理由
    • 社名の由来
  • V字研セミナーSeminar
    • 募集中のセミナー
    • ビジョン実現コンサルタント認定講座
    • 無敵経営研究会
      • 過去の訪問先と講演者
    • 100年続く経営承継研究会
    • 若鷹経営塾
    • 中小企業地域イノベーションラボ
  • 出版・コラムMedia
  • お客様の声Voice
  • 会社案内Company
  • ご相談・お問合せForm

お知らせ

news

vol.527「たまげた新人と『ゆるブラック企業』」

2023.11.17

V字研メルマガ

 1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.527

          by V字経営研究所 代表 酒井英之

 

「たまげた新人と『ゆるブラック企業』」

 

宝塚歌劇団で自殺者が出ましたね。
調査委員会の話だと長時間労働が原因のようです。
が、遺族側は上級生からのパワハラがあったのではないかと
反論しています。

 

まだまだ、わが国にこんなブラック企業があったのかと
報道を見て唖然としました。
原因をはっきりさせて、
再発防止策に務めて欲しいものです。

 

さて、ブラックはブラックでも近年は
「ゆるブラック企業」と呼ばれる会社があります。
緩いブラック、という意味ですが、
ブラックとどう違うのか、比較してみてみましょう。

 

「ブラック企業の特徴」
・従業員に対し、極端な長時間労働やノルマを課す
・賃金不払い残業やパワーハラスメントの横行など、
コンプライアンス意識が低い
・著しく給与が低く、離職率が高い etc.

 

「ゆるブラックな企業・職場の特徴」
・過度な残業などの長時間労働はないが、成長実感が得られない
・職場の雰囲気は悪くないが、将来性は感じられない
・離職率は低いが、その理由は楽だから

 

つまり、のんびりしているラクな会社を
「ゆるブラック」といいます。
https://saponet.mynavi.jp/column/detail/20230426185753.html

 

そして、ここが肝心な点ですが、
若者が「ゆるブラック企業」で働きたい、
と思っているかと言えば決してそうではないのです。

 

(株)AlbaLinkが行った調査によれば、
7割の若者が、「うちの会社は『ゆるブラック』だ」と
思っています。

 

そして、同じく7割の社員が
「ゆるブラック企業では働きたくない」と回答しています。

 

楽な職場なのに、なぜ働きたくないのか。
理由は大きく2つです。
・成長できない
・収入が増えない
https://www.hrpro.co.jp/trend_news.php?news_no=2200

 

つまり、ぬるま湯につかっている感じで、
そこにやりがいや面白さを感じていないのです。

 

人は、生まれながらにして成長欲求を持っています。
なぜなら、一人では生きていけないからです。
集団の一員になるには、仲間のために自分にできることが
何か一つでもないといけません。

 

そのため「できなかったことができるようになりたい」という
成長欲求が、本能の一つとしてあるのです。
マズローの欲求5段階説の「自己実現欲求」は
まさにこの成長欲求なのです。

 

ゆるブラック企業は、この成長欲求を満たせていないのです。

 

先日、成長欲求がとても強い若者に出会いました。
私が講師を務めた、某一部上場企業内で行われた
「伝える力向上研修」に彼は参加していました。

 

この研修、参加者は自ら受講を志願した社員。
そのため、新人から引退し再雇用の人まで
幅広い人が参加しています。

 

彼は、一番前の席で受講していました。
なんと、今年の新入生です。
新入生が、再雇用になった元リーダーと
同じグループで受講しています。

 

彼は見た目の割に胸板がぶ厚い、
いわゆる細マッチョだったので
「トレーニングしているんですか?」と声を掛けました。
すると「毎日筋トレです」との回答です。

 

「筋トレはいいよね。
見れば努力しているのがわかるから。
毎日、本を読んでいても、
傍からはその努力はわからないもんね」
と伝えたら、次の返事が返ってきました。

 

「毎日、自分を虐めているんですよ。
この会社、若い人には優しくて、
なかなか虐めてくれないので。
僕、成長したいんです。
本当は、もっと仕事で虐めて欲しいんですけど…」

 

なんと筋トレは、彼にとっては
日々自分の成長を実感できる手段だったのです。

 

この彼、感心することだらけでした。
例えば研修中、私は「会社の行動指針に従って
行動していることをグループの仲間に
伝えてください」いうお題を出しました。

 

同社には『自分から発信する』という行動指針があります。
それに対し、彼は「周りの人を明るくしたくて、
自分から大きな声で挨拶をすることを心がけています。
新人にできることはそれぐらいですから」
と、堂々と語ってくれました。

 

とても清々しい回答でしたので、
以後、この研修の始業と終業時に行う
「よろしくお願いします」「ありがとうございます」の号令は
彼にお願いしました。

 

また、研修中のワークの一つである
「相手のやる気を引き出す任せ方」の演習では、
自分で以下のシーンを想定し、作文していました。

 

「いつか私が管理者になり、
若い社員に、新規事業の立ち上げを任せる時」。

 

・わが社が今、置かれている環境(激しい変化)
・わが社の課題(新たな成長エンジンとなる新規事業が必要)
・私の想い(私はそれを是が非でも実現したい)
・私からの依頼(それをあなたに任せたい)
・あなたを選んだ理由(なぜ、あなたなのか)
・伝える資源(使える経営資源はこの通り)
・フォローの約束(心配しなくて良い、失敗しても大丈夫)
・どうかな、引き受けてくれないかな?

 

彼の作文には、私が講義で伝えた
人に仕事を任せる時に必要な上記の要素が
具体的にしっかり入っていて、秀逸でした。

 

あまりにリアルだったので
ひょっとしたら、彼は近い将来、
自分がこのようなプロジェクトメンバーに
指名されることを夢見ているのかもしれません。

 

彼はIT人材ですが、小学生の時に
学校の先生から「君は算数を人に教えるのが上手いね」と
言われたことがキッカケだと言います。
以後、算数が好きになって理系に進み、
今、ITで社会を変える企業の一員になっています。

 

そんな彼が、どんなビジネスマンに育つのか、
今から楽しみになりました。

 

彼は今、「明日は今日よりも面白くなる」と
信じて仕事をしています。

 

どんな仕事でも、自分が関わることへの手応えや
仕事へのやりがい、自己成長を実感できたら
人は自分の会社を好きになります。

 

あなたの会社は、働き易いだけの
「ゆるブラック企業」になっていませんか?
働き方改革の次は働き甲斐改革です。
仕事が、志事に変わる。
そんな環境を整えていきましょう。

 

バックナンバー

トラックバックURL: http://vjiken.com/news/wp-trackback.php?p=986

最近の記事

  • vol.527「たまげた新人と『ゆるブラック企業』」
  • 11月24日 V字研セミナー(無料)のご案内 易経の超入門講座をzoomで開催します
  • 日本経営合理化協会『酒井英之のビジョン実現道場』に 連載第9弾が掲載されました!
  • vol.526「忙しいときほど、仕事の尊さを思い出そう」
  • vol.525「新社長、新リーダーにとって一番大切な仕事とは」
  • V字研セミナー(無料)のご案内好評につき11月追加開催!
  • 日本経営合理化協会『酒井英之のビジョン実現道場』に連載第8弾が掲載されました!
  • vol.524「部門間対立を解消し、シナジービジョンを描く方法」
  • vol.523「組織を成長させる非日常体験のススメ」
  • 第5期 第3例会 2023年10月5日(木)石坂産業(株)様(埼玉県所沢市)

カテゴリー

  • お知らせ (62)
  • バックナンバー (181)
  • 最新セミナー (13)
  • 未分類 (2)
  • 無敵経営研究会 過去の訪問先と講演者 (3)

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
ログイン

Copyright (C) 株式会社 V字経営研究所 All Right Reserved.