vol.474『失敗した社員には○○を与えよう』

V字研メルマガ

 1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.474

          by V字経営研究所 代表 酒井英之

 

『失敗した社員には○○を与えよう』

 

管理職研修でよくいただく質問に、
以下のようなものがあります。

 

「決定的なミスをした部下に、
我慢できずに怒ってしまうことがあります。
よくないことでしょうか?」

 

私も前職では10年以上管理職を務めたので
この気持ちはよくわかります。

 

しかし、怒ってはいけません。
表情に出してもいけません。
怒ると「怒った」事実がすべてになってしまいます。
「なぜ怒ったのか」の理由はどうでもよく、
「あの人はキレる人だ」というイメージがついてしまいます。

 

上司が一度キレると、部下は上司と距離を取ります。
いつキレるのか、不安だからです。
こうなると、マネジメントどころではありません。
コミュニケーションは断絶します。

 

昨今、ウクライナ紛争について
様々な国の首脳の発言をテレビで観ます。
悲惨な現状が続いていますが
誰一人、感情的に発言している人はいません。

 

内面、じくじたるものを抱えながらも
言葉を選びながら、冷静に自説を主張しています。
リーダーたるもの、非常時だからといって
冷静さを欠いてはいけません。

 

逆にそういう人だからこそ
リーダーとしての信を得ているといえます。

 

私の講演会に何度か参加してくれた
大阪のオンリーワン企業の社長に
「人の力を借りる秘訣は何ですか?」
尋ねたことがあります。

 

社長は間髪入れずこう答えました
「それはね、失敗を許すことだよ」

 

社長によれば、社員が依頼した仕事でミスをし、
50万円ほどの損害を出しました。
この時、彼は社長に叱られるのを覚悟で
ビクビクしながら報告しました。

 

が、社長は「済んだことは仕方がない。
次の仕事で取り返せ」と言いました。

 

怒鳴られることを覚悟していた社員は、
怒鳴られるところか失敗を許され
セカンドチャンスをもらったことに発奮。
再発防止策を講じ、
逆に500万円以上の利益を生み出しました。

 

社長は、この話を「失敗を許したら10倍にして返しよったわ」
と、とても嬉しそうに話してくれました。
人は、「怒られる!」と思ったときに許されると、
その信頼に応えようとするものなのです。

 

渡辺謙が主演をしたテレビドラマ『信長』の中で、
信長が、謀反を企てた弟を成敗するシーンがありました。
この時、柴田勝家は、弟側について信長を襲いました。

 

が、謀反は失敗。
勝家は、信長に「死んでお詫びを」と切腹を申し出ました。
ところが信長は、この勝家を一喝します。
「勝家、死ぬな!生きて励め!」

 

短いセリフですが、
以後、柴田勝家が忠臣となり、筆頭家老として
天下布武の実現に貢献したのはご存知の通りです。

 

ユニクロの柳井さんの側近だった人によれば、
同社の成功と失敗の分水嶺は
「早く失敗すること」だといいます。

 

今の時代、どこかの二番煎じだと、儲けはありません。
よって、ユニクロは世の中にない
ものづくりに果敢に挑戦します。
新しいことをやれば簡単には上手くいきません
失敗がついて回ります。

 

そこで次は失敗しないように工夫します。
それでも失敗します。更に工夫します。
こうして失敗を何度も重ねていくと、
最後には上手くいきます。

 

失敗を重ねた後の成功は、
他社では容易に追いつけないノウハウになっています。
そのため、他社が真似しようとしても時間がかかります。
このタイムラグの間に、大きく展開し市場を席巻するのです。

 

これが、ユニクロのやり方です。
「拙速は巧遅に勝る」と言いますが、
人よりも早く失敗することがどこよりも
早くノウハウを貯め、早く成功する秘訣なのです。

 

「失敗と書いてせいちょうと読む」といったのは、
プロ野球の野村監督の言葉です。
「失敗を責めず、逆に許し、セカンドチャンスを与える。
それが部下の主体性を高める」
そのことを熟知していたからこそ、
このような言葉を口癖にしたのでしょう。

 

わが社を「挑戦する体質にしたい」
社長は少なくありません。
そのための第一歩は、失敗を許すこと。

 

部下から失敗の報告を受けたら、
怒る感情をグッとこらえて
「聴く私も辛いが、話す君も辛かったでしょう。
よく話してくれたね」と応えましょう。

 

経営の神髄は、醜いエネルギーを
美しい価値に変えることにあります。
この失敗を、成長に変えましょう。
そして、失敗した社員にはセカンドチャンスを与えましょう。