V字経営研究所

ご相談・お問い合わせ

メールマガジン

小冊子プレゼント

メニューを開く

  • ミッションMission
  • コンサルティングConsulting
    • ビジョン開発コンサルティング
    • 目標達成コンサルティング
    • 新ビジネス・商品開発コンサルティング
    • オンライン社長塾
  • 研修training
    • ハイブリッド15分動画研修
    • 階層別・目的別社員研修
  • 選ばれる理由Reason
    • 当社が選ばれる5つの理由
    • 社名の由来
  • V字研主催講座・セミナーSeminar
    • 募集中のセミナー
    • ビジョン実現コンサルタント認定講座
    • 無敵経営研究会
      • 過去の訪問先と講演者
    • 100年続く経営承継研究会
    • 若鷹経営塾
  • 出版・コラムMedia
  • お客様の声Voice
  • 会社案内Company
  • ご相談・お問合せForm

お知らせ

news

vol.467「なぜ同じ問題が繰り返し発生するのか?」

2022.04.26

V字研メルマガ

 1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.467

          by V字経営研究所 代表 酒井英之

「なぜ同じ問題が繰り返し発生するのか?」

 

ウクライナ紛争の悲惨な状況が
毎日報道されていますね。
この報道を見て驚くのは、
ロシアの発表とウクライナの発表の違いです。

 

同じ事件を伝えているはずなのに、
報道の内容がまるで違うのです。
こうした報道を見ながら、人は同じ景色でも
自分がどういう色眼鏡で見るかによって
全く違って見えるものだと改めて感じます。

 

経営でもそういうことはよくあります。
特に、トップが見ている景色と
社員が見ている景色は、
同じつもりでも全然違うことがあります。

 

例えば、私のクライアントの製造業の社長は
この一年、ある悩みを抱えていました。
それは、外国人労働者がよく辞めることです。

 

全ての人が辞めてしまうわけではなく、
長くいる人と辞める人に分かれるのです。
母国から兄弟を招く人もいます。
愛される人には愛される会社ですが、だからこそ、
多くの人に残ってほしいと社長は思っています。

 

「なぜ、やめてしまうのか?」
同社は、給料も休みも十分に支給しています。
彼らが日本に来ているその目的が「稼ぐこと」であれば、
その目的には十分叶えられています。

 

辞める理由がわからない社長は、
現場の管理者たちと色々と話し合いました。
日本人が外国人を差別的に扱う
レイシャルハラスメントを学び、
その有無も確かめました。
が、そのような事実はありませんでした。

 

そうした中で思い立ったのは、
「ひょっとしてお金と休暇だけでは
足りないのではないか?」ということです。

 

彼らは、何年かしたら母国に帰ります。
ベトナムの場合、現在の国民の平均年齢は31歳です。
すると、彼らは帰国した時点でもう年配者です。

 

すると、どこかに働き口を求めても、
年齢も賃金も高く、雇用する側としては
なかなか採用しにくいかもしれません。
若い労働力は豊富です。

 

であれば、彼らが母国に帰った時に、
「雇用先を探す」以外の道を歩めるように
してあげるのが親切かもしれません。

 

その道とは、起業です。
彼らが母国で若い人材を雇い、
その人たちに日本仕込の技術・技能を教え、
技術者集団を起ち上げて、経営者や親方になる。

 

そうしたストーリーの一端を担うことが、
必要ではないかと考えたのです。

 

そこで社長は、自分が世界の現場を見てきた経験から、
機械メンテナンスの仕事であれば、
どこの国でも重宝され、安定した仕事になると考えました。

 

このビジネスは、開業の元手は小さく、
定期的に収入が入る上に、
在庫リスクがなく、売上はほぼ粗利です。
更に好況不況の影響を受けにくく、
災害時には、多くの人に喜ばれます。

 

そこで自社で働いている間に、
希望者にはメンテナンスのスキルを身につけてもらう
教育プログラムを考えました。

 

このプログラムはまだ走り始めたばかりであり、
定着率向上に効果があるかはこれからです。
が、社長は定着率が上がるのではと期待をしています。

 

社長はこれまで、
「高い給与を払えば外国人が満足するだろう」との
固定概念にとらわれていました。

 

しかし、「貧しい者には魚を与えるのではなく、
魚の獲り方を教えよ」と中国の諺に言うように、
今の処遇より、将来自立できるようにすることが
最も重要なことだと気づいたです。

 

人は、固定概念で物事を捉えがちです。
そう考えた方が楽だからです。
「外国人の要求=給与増・休暇増」と決めつけてしまえば
その条件変更だけで解決策を考えればいいからです。

 

が、それでは問題は解決しません。
何度も同じ問題が発生するのであれば、
問題解決策を考えるときの前提条件がおかしいのです。

 

前提条件=固定概念=キメツケです。
キメツケは可能性の蓋を閉じてしまいます。
それをなくするには、
自分がなんとなく感じている違和感と、
積極的に向き合うことです。

 

「なぜこうなのか?」、
これまでと全く違う角度から物事を見て
試行錯誤し続けない限り、答えは見つかりません。

 

かつて、私がブラザー工業に勤めていた時、
「技術開発で大事なことは矛盾と向き合うことだ。
『ひょっとして前提が間違っているのでは?』と疑い、
試行錯誤していると、いつかその打開策にたどり着く。
それが特許になる。矛盾の源は前提にあるんだ」
と、開発部長が教えてくれたことがありました。

 

それと同じで、小さな違和感や
矛盾と戦い続けていると、
独自の解にたどり着き、
その分野に秀出ることができます。

 

外国人が辞めると悩んでいた社長は
上記の解にたどり着いた時、
とてもすっきりした顔をしていましたいました。

 

この解が正解か不正かは別として、
利他の心で考え抜いた社長が、私には、
とても大きな器の人に見えました。

 

違和感は、自分の審美眼を磨く源です。
何度も同じ問題が発生していたら、
まずは自分の考えの前提=固定概念=キメツケが
ないか考えてみましょう。

 

子供の反抗期は、大人の「こうであるべき」「これが常識」の
固定概念の押し付け=キメツケこそが発生源といわれます。
現在は昭和97年でなく、令和4年です。
まずは自分が古過ぎる固定概念に縛られていないか
それを疑うことから始めてみましょう。

 

バックナンバー

トラックバックURL: http://vjiken.com/news/wp-trackback.php?p=659

最近の記事

  • vol.474『失敗した社員には○○を与えよう』
  • vol.473『社内の抵抗勢力を変革の担い手に変える方法とは?』
  • vol.472『管理者研修で最も多い質問とは?』
  • 朝日新聞『ツギノジダイ』に連載第12弾が掲載されました!
  • ビジョン実現コンサルタント養成講座5期のご案内
  • V字研7月セミナー(無料)のご案内
  • vol.471『意思決定を後押しするドラッカーの質問とは?』
  • vol.470『稲盛さんに学ぶ大嵐を生き抜く錨(アンカー)とは?』
  • vol.469『そろそろ次の、アフターコロナに備えよう』
  • YouTubeのV字研チャンネルを更新

カテゴリー

  • お知らせ (39)
  • バックナンバー (127)
  • 最新セミナー (11)
  • 未分類 (2)

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
ログイン

Copyright (C) 株式会社 V字経営研究所 All Right Reserved.