V字経営研究所

ご相談・お問い合わせ

メールマガジン

小冊子プレゼント

メニューを開く

  • ミッションMission
  • コンサルティングConsulting
    • ビジョン開発コンサルティング
    • 目標達成コンサルティング
    • 新ビジネス・商品開発コンサルティング
    • オンライン社長塾
  • 研修training
    • ハイブリッド15分動画研修
    • 階層別・目的別社員研修
  • 選ばれる理由Reason
    • 当社が選ばれる5つの理由
    • 社名の由来
  • V字研主催講座・セミナーSeminar
    • 募集中のセミナー
    • ビジョン実現コンサルタント認定講座
    • 無敵経営研究会
      • 過去の訪問先と講演者
    • 100年続く経営承継研究会
    • 若鷹経営塾
  • 出版・コラムMedia
  • お客様の声Voice
  • 会社案内Company
  • ご相談・お問合せForm

お知らせ

news

vol.408『効率化VS人間力。自社らしさに磨きをかけよう』

2020.10.30

V字研メルマガ

 1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.408

          by V字経営研究所 代表 酒井英之

 

『効率化VS人間力。自社らしさに磨きをかけよう』

 

爽やかな季節になりました。
研修シーズン到来ですね。

 

ところで、9時から始まる予定の集合研修。
あなたの会社では何時から始まりますか?

 

当たり前ですが、9時ですよね。
ところが私が今研修をさせて頂いている会社では
30分前の8時半には全員集合しています。
そのため先日は、8時35分から研修を開始し、
予定より25分前に終了しました。

 

コンサルタントになって30年。
延べ3000回以上研修講師も務めてきましたが、
予定の25分前に研修を開始したのは初めてです。

 

この会社では7月から毎月1回、研修していますが
毎回受講生の集まりが良いので、
これまでは15分前・10分前・15分前に開始しています。
この会社にとってはこれが当たり前なのです。

 

同社のビジネスはプラントへの工具、
副資材、機械等をお届けする問屋業です。
このキビキビとした行動力でお客様に選ばれ続け、
コロナ禍でも好業績を続けています。

 

2000年頃からどの業界も二極化が進んでいます。
効率化VS人間力の二極化です。
分かりやすいのは家電の販売店です。
大手荷電量販店VS街の電気屋さんの構造ができています。

 

安さと効率で勝負をする大手量販店に対し
街の電気屋さんは電球一個の交換でも自宅にお伺いする
親切丁寧な人間力で勝負しています。

 

この親切丁寧さを求める方が少なくないため、
「でんかのヤマグチ」や「アトム電器」のような
街の電気屋さんは長く存続し続けています。
http://d-yamaguchi.co.jp/
https://www.atom-denki.co.jp/

 

印刷業でも同じです。
効率性の高い機械を導入し、注文を受ける分野を絞り
ネットのみで受注する業態と、
営業マンが顧客をまめに訪問し、その顧客にぴったりな
企画提案を行う業態の2種類に分かれています。

 

書店も同様です。
Amazon のような情報と品揃えで勝負する業態もあれば、
店主が自分の好きな本をセレクトしたコーナーを作ったり、
顧客一人ひとりの好みを把握して
「あなたにはこの本がお勧めですよ」と
アドバイスしてくれる街の本屋さんもあります。

 

ITを駆使した効率化VS人間力の構図が当たり前になっています。
では人間力とは一体何なんでしょうか。

 

人間力は定義が大変難しいのですが、
その基本は教育学者の森信三先生の言葉
「場を清め、時を守り、礼を尽くす」でしょう。

 

「場を清め」は整理・整頓・清掃・清潔の4Sです。
4Sの効果はこのメルマガでも何度も伝えてきましたが、
掃除を行うと大変気持ちがよくポジティブになります。
他人のためにお役に立つことが嬉しくて笑顔が増え、
お互いを承認し合うため人間関係が良くなります。

 

さらに小さな変化に気づく人になります。
この気づきが付加価値を生む元になっていて、
それ故に4Sが徹底してる会社は、どこも業績が良いのです。

 

「時を守る」は、納期を守ることです。
どんなに良い仕事をしても、
時間に遅れたまず信用してもらえません。

 

また納期ギリギリに間に合わせても、
それで良いというわけではありません。
時間軸は、相手の物差しに合わせることが大事です。

 

冒頭の会社で、私が9時からだからと
9時前に着いて9時から講義をしても
信頼されないことは明白です(汗)。

 

「礼を尽くす」は、挨拶やお礼を伝えることですが
その大切さは言うまでもありません。

 

冒頭の会社では、大変大きな声で挨拶をして
講義がスタートします。講義の最初は決まって、
私が受講生の皆さんから頂いたハガキの紹介です。

 

受講者皆さんが受講後に感謝のハガキをくれるのです。
それが嬉しくて「こんな葉書を頂きました。
ありがとうございました」とお礼を伝えるところから
始まるのですが、このようなケースも珍しいです。

 

もうお分かりの通り、
この会社は人間力で勝負をしている会社です。
同社の新人採用専門のホームページを見ると、
営業マンを募集しています。

 

一方、同社のライバルには効率で勝負する会社が
いくつも存在します。それらの会社のホームページを見ると、
新入募集に「営業職」という職種がありません。

 

ネットで受注し、配達するビジネスモデルですから、
営業職がいらないのです。代わりに募集してるのは
マーケティングやITの担当です。
効率VS人間力のどちらの戦略を採るかで、
求める人材像がまるで違ってきています。

 

この二極間競争は、どちらが優位という訳ではないでしょう。
家電店の市場を見ればお分かりの通り、
勝負が着くのだったらもうとっくについています。

 

先日も家電量販店にテレビを買いに行ったのですが、
店員が近くにおらず、満足な説明が受けられず、閉口しました。
安さに勝る効率追求会社が必ずしも強いわけではありません。
何十年と二つの戦略が両立しているということは、
今後もお互いに進化し続けるのではないかと思います。

 

あなたの会社はどちらのスタンスに立っていますか?
大切なことは、25分前に研修を始める会社のように、
自社らしさにこだわり、それを磨き続けることです。
さあ、自分らしさのエッジを立てていきましょう。

 

 

バックナンバー

トラックバックURL: http://vjiken.com/news/wp-trackback.php?p=392

最近の記事

  • vol.469『そろそろ次の、アフターコロナに備えよう』
  • YouTubeのV字研チャンネルを更新
  • vol.468『ミレニアル世代の新しい価値観とは』
  • vol.467「なぜ同じ問題が繰り返し発生するのか?」
  • 号外【アンコールvol.354】 「チームマネジメントは日米でどう違うのか?」
  • 5月26日(木)開催V字研セミナー(無料)のご案内 「社員の主体性を引き出すビジョン開発セミナー」
  • 酒井のファシリテーションの師匠が開催する「対話の極意ZOOMセミナー」のご案内
  • 朝日新聞『ツギノジダイ』に連載第11弾が掲載されました!
  • vol.466『弱い社員の弱さを活かした逆転経営』
  • vol.465『リーダーの「それを言っちゃあ、おしまいよ」の言葉とは?』

カテゴリー

  • お知らせ (36)
  • バックナンバー (123)
  • 最新セミナー (11)
  • 未分類 (1)

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
ログイン

Copyright (C) 株式会社 V字経営研究所 All Right Reserved.