2019/06/20
V字研メルマガ
1回3分「ヘコタレをチカラに」vol.347
by V字経営研究所 代表 酒井英之
コラム『仕事の効率化にAIを活用していますか?』
おはようございます。梅雨の晴れ間が続いていますね。
さて、最近の AI の進歩は目覚ましいものがあります。
先日クライアントで社員アンケート実施してしました。
社員数が100人を超える規模の大きなアンケートでしたので
フリーアンサーの集計が大変な作業になると予想されました。
が、担当者が音声入力機能を使って処理したところ、
短時間で集計表を作成することができました。
興味のある方は、是非以下のサイトから
音声入力を試してみてください
https://www.google.co.jp/intl/ja/docs/about/
(新しいドキュメントを作成→ツール→音声入力)
このようにAI を使ったオペレーション業務の効率化は
今後ますます進むと思われます。
仕事は極端に2つに分けますと、
「イノベーション」と「オペレーション」になります。
割合は「オペレーション」が95%、
「イノベーション」が5%程度だと言われています。
オペレーションはいわゆるルーチンワークで、
アウトプットが業務時間量に比例する仕事を言います。
一方、イノベーションは新しい何かを生み出す仕事で
こちらはかかった時間などは 関係ありません。
短時間でできることもありますが、
多くの場合、想定外の問題が次々発生して
世に売り出せるまで、想定より長い時間を要します。
そのため イノベーションは大変な金食い虫でして、
成果が出ないと社内は、「イノベーションなんか
やめてしまえ」の大合唱となります。
しかしそこでやめてしまうと
将来の我が社を支える大黒柱が育ちません。
よってイノベーションを生み出すには
次のような対策をする必要があります。
1)イノベーション部門を社長直轄事業にして、
「やめてしまえ」と言われない環境におく
2)担当者を短期の人事考課の対象から外し、
結果は伴わなくてもマイナスの評価としない
3)イノベーションが起きるまでオペレーション部門が
それを支えるのだと知らせ、オペレーション部門は
生産性の向上に努める
このうちオペレーション部門の生産性向上に関しては、
冒頭でお伝えした音声入力を始め、
AI や IoT を活用し、手間のかかっていた作業を
短縮化・自動化することが肝要かと思います。
先日私はイタリアでの企業視察研修会に参加してきましたが
配布された資料は全て英語で書かれていました。
恥ずかしながら私は英語ができません。
現場では同時通訳者のおかげで学ぶことができましたが、
日本に帰って学んだことを振り返る時には
どうしても英文の資料を読む必要があります。
そこにストレスを感じていましたが、
こちらも先ほどと同じ Google のサイトで
あっという間に簡単に無料で翻訳することができました。
音声入力と合わせて大変感激をしました。
https://www.google.co.jp/intl/ja/docs/about/
(新しいドキュメントを作成→ツール→ドキュメントを翻訳)
会社のオペレーション業務の生産性を上げることは、
イノベーション業務に必要な時間と資金を生み出し、
ワクワクする未来事業の芽を育てることです。
AIや IoTは、使ってみると驚きと感激の連続です。
どこまで業務をラクに楽しく効率化できるか、
挑戦してみてはいかがでしょうか?
トラックバックURL: http://vjiken.com/news/wp-trackback.php?p=26