V字研セミナー(無料)のご案内
「社員の主体性を引き出すビジョン開発セミナー」
<アフターコロナに飛躍したい経営者、幹部の皆様へ>
V字研4月無料セミナー開催
「アフターコロナの経営戦略
~すでに始まっている経営の3つの新常識とは~」
アフターコロナが始まった2023年。
「受注減」「原材料高」「エネルギー高」「人手不足」の
4重苦の中、経営の常識が次々と変わってきています。
そこで新しい経営の3つの常識をお伝えします。
コロナ突入前から徐々に変わり始め、
コロナ禍で加速し、今やこれの出来・不出来で
受注量や利益率に大きな影響を与える3つの要因に
ついて解説します。
23年4月26日(水)18:00~19:30
オンライン(zoom)開催
詳しくは下記をご覧ください
V字研メルマガ
1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.503
by V字経営研究所 代表 酒井英之
『侍ジャパンにようにビジョナリーに生きる方法』
WBC の侍ジャパンメンバー大活躍でしたね!
子供の頃から「WBC に出場して世界一になりたい!」と
本気で夢見ていた若者たちが、全力で掴んだ夢!素晴らしいです。
私のようなおじさんはもう、感謝しかありません!
彼らが、体力に劣る白人や黒人を相手に大活躍できたのは、
ひとえに自分の夢を信じ、日々努力を重ねた結果です。
『ホモ・サピエンス全史』という名著があります。
そこには、あらゆる動物の中で
ホモ・サピエンスだけが唯一発展・成長できたのは、
「想像する力」を持っていたからだと書かれています。
未来を妄想し、それを実現に変えていく力は
動物にはありません。
想像し、描いた夢を集団で共有するチカラこそ、
自らを成長、発展させていく原動力です。
https://lifeset.co.jp/note/sapiens/
ところが「夢を描きましょう。あなたの夢は何ですか?」と尋ねても、
なかなか出てこない人たちがいます。
中小企業の後継者たちです。
「夢なんかなくても生きていける」世の中です。
ですから、そのように問いかけらえることはまずありません。
小学校の文集に書いたり、
高校の3者面談で聞かれたるするくらいです。
ところが、彼らは違います。
背負っているものがあるがゆえに、
社員に、銀行に、家族に、仲間に、コンサルタントに
そう尋ねられてしまうのです。
近年はドリハラという言葉もあります。
「あなたの夢は何ですか?」と尋ねることが、
ハラスメントになるという意味です。
「夢を持て」「夢くらいあるやろう」と言われても、
目指している夢・ビジョンがない人には、
それはとても苦痛なことなのです。
多くの後継者は、自分の夢のなさに劣等感を持っています。
よって、ビジョン開発を指導する私も、
ひと頃は苦労しました。
昔のクライアントには、コーチングと称して
ドリハラまがいの質問をしていたかもしれません。
また「これがビジョンだ」と言いながら、
結局は、現状の延長線上にある、あまりワクワクしない
ゴールを設定し、満足していたかもしれません。
ところが最近、この苦しさがなくなりつつあります。
SDGsが国連から示されて以来、
自分のビジョンを描くことと
社会課題の解決が統合され、夢を描くことが
楽しく、容易にできるようになったのです。
SDGsは、2050年に滅亡する地球を救うために
2030年までに世界中で実現を目指す17のゴールです。
そして、その実現の担い手は企業です。
これまで、世界が抱えている問題は環境問題や社会問題でした。
環境問題は、地球温暖化や自然破壊、ゴミ処理などを指します。
社会問題は、戦争や難民、差別、児童労働、疫病などを指します。
こうした問題に対処してきたのは、政府や自治体、市民団体でした。
が、これらの問題の多くは経済問題に
起因するものが少なくありません。
経済問題とは、先進国と途上国の所得水準の格差であり、
資源やエネルギーの奪い合いです。
それを引き起こしているのは経済の担い手である企業です。
よって企業も、「責任をもって地球を守れ」というのがSDGsです。
そういう趣旨ですから、
私は、夢が描けず苦しんでいる後継者の皆さんに
「この17個の中から、あなたが解決したい問題がないか、
探してごらん」と問いかけます。
後継者は、「あ、これなら自分で解決できるかも」と考えて、
選べば良いのです。そして、その実現ために
自分の会社を公器として使ってできることを考ます。
そうしたら、それはもう、後継者が目指すビジョンなのです。
SDGsがまだあまり知られていなかった2019年、
私は中小企業大学校でビジョン作りを教えていました。
そこに来ていた受講生にSDGsの話をし,
これを元にビジョンを考えてみて下さいと伝えました。
私が指導するビジョンは、
一つの大きなビジョンを掲げにそれを実現するための
三大方針で構成されます。
すると受講生が次のようなビジョンを作りました。
<ビジョン>
環境負荷を軽減する整備を行い、
気候変動に影響を与えない自動車社会を目指す
<3大方針>
1.車検、点検を任せたら燃費が良くなったと言われるようにする
2.車を長期間使用可能にする予防整備の価値をわかりやすく伝える
3.特定の誰かができる仕事をなくし、
全員が同じレベルで仕事が出来るようにする
このビジョンに私は驚きました。
作成者は、社員数5人の小さな自動車整備工場の後継社長です。
SDGsの「13番 気候変動に具体的な対策を」を
自分ゴトと捉え、自社にできる環境保全を考えたのです。
私はその発想に、まさに『クリキンディ』だ!と驚きました。
クリキンディとは環境問題の大切さを伝える寓話です。
森が火事の時、いろんな動物が森から逃げ出します。
が、最も小さなハチドリのクリキンディだけは、
クチバシに水を加えて火を消そうとしています。
逃げる動物たちはそんなクリキンディに
「そんな水ではどうにもならないよ」というのですが
クリキンディは、「私は私にできることやっているだけ」と
火消しの作業を続けたのでした。
環境問題のように、問題が大きすぎるからといって
気づかない振りをしたり、逃げたりするのではなく、
当事者意識を持って、自分が自分にできることをやる。
その象徴として、語られるのがクリキンディです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4334974910/nhkomorebi0d-22/
たった5人の小さな会社が、
クリキンディと同じ志を抱いたのです。
壮大なビジョンの実現に向けて、
自分にできることに集中する。
それは WBCでの優勝を夢見て挑んだ
野球少年と何ら変わることはないのです。
今、私は現在、中小企業2社のビジョン開発をしていますが、
うち一社は「12番 つくる責任・使う責任」に共感し
どうしても出てしまう産業廃棄物を再資源化する方法を
お客様と一緒に模索しています。
もう一社は今の朝ドラに登場するような製造業ですが、
「5番 ジェンダー平等を実現しよう」と
「3番 すべての人に健康と福祉を」の実現に向け
女性にも男性にも働きやすい環境を整えています。
このように、SDGsは後継者たちの希望であり
ぶれない軸になるのです。
あなたは、SDGsに何番に貢献できますか?
ぜひ、あなたの会社だからこそできる
社会課題解決のビジョンを描きましょう。
そしてそれを大切な仲間と共有しましょう。
日本の中小企業の99%が同族企業(ファミリービジネス)です。
そこには同族企業ならで強みがいくつもあります。
ところがそれを学問として、
体系的に学ぶ機会はほとんどありませんでした。
最近になって、星野リゾートの星野社長が
ファミリービジネス関連の著書を発表し
話題になっていますが、ごく一部にとどまります。
そんなファミリービジネスを体系的に学べる講座があります。
私も、第6期生として学び、
今では本講座の一部を、講師として務めさせて頂いています。
受講生の多くは同族企業の経営者や
私のような士業及び金融業などの中小企業支援者です。
ご案内は下記です。興味のある方はご覧ください。