V字研メルマガ
1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.470
by V字経営研究所 代表 酒井英之
『稲盛さんに学ぶ大嵐を生き抜く錨(アンカー)とは?』
知床で沈没した観光船。
今日も引き上げる作業が続いていますね。
作業船が錨を降ろせる浅瀬まで移動して、
デッキの上に引き上げるようです。
船が安定するためには、
錨(アンカー)を降ろすことが欠かせないのですね。
企業を取り巻く環境は、ますます厳しくなってきています。
最近はどの経営者と話をしても、
皆口々に「こんなの初めてだ。経験したことがない」と言います。
従来から続く人手不足と、
急激な仕入れ価格の高騰とエネルギーコストの上昇、
コロナ禍による物流と人流の停滞、20年ぶりの円安…
これら悪材料が同時に吹き出しているのです。
困ったことに、悪材料の一つ一つが
何時まで続くのか時間軸が見えません。
この状況を航海中の船に例えるなら、
いつ終わるとも分からない大嵐に巻き込まれ、
揺れに揺れている状態と言えるでしょう。
これを安定させる方法は、
まずは流されないように錨を降ろすことです。
では、経営における錨とは何でしょうか?
それは、経営の原理原則だと私は思います。
かつてリーマンショックや東日本大震災、
緊急事態宣言の時に、経営者は窮地に立たされました。
このときは、変化のスピードが急激でした。
その時、経営者たちが頼ったのが「稲盛和夫の教え」
「松下幸之助の教え」「ドラッカーの教え」です。
彼ら先人の教えは経営の原理原則を説いたものです。
そこに立ち返り、自らを見つめ直したのです。
苦しいとき、同じ思いをした先人の教えはヒントの宝庫です
そこでこのメルマガでは、これから数回にわたって
先人たちが説いた経営の原理原則を、
より分かりやすくお伝えしたいと思います。
今回は稲盛和夫さんが説く、
「経営・人生の結果の方程式」です。
「経営・人生の結果=考え方×熱意×能力」
これは、あまりにも有名な公式ですね。
早速この式を、自分の経営に当てはめて考えてみましょう。
【考え方】は価値観です。
企業の価値観は、「経営理念」や「ミッション」
「パーパス」などと置き換えることができます。
これらは、あなたの会社の存在理由です。
あなたの会社も、誰かを助け、幸せにするために
この世に存在しています。
今、あなたの会社は誰を助け、幸せにしたいのでしょうか?
経営理念にはそのことが明記されているはずです。
これを共有することで、組織の方向性が合ってきます。
よく「ベクトルと合わせる」と言いますが、
「力を合わせる前の心合わせ」がないと組織力は生まれません。
目先の変化に振り回されて、何のために経営をしているかを
忘れていないか、今一度考えてみましょう。
【熱意】は「ビジネスモデル」と置き換えることができます。
仕事をする人が何に情熱を傾けるかといえば
それは「我が社にしかできないもの」
「他の誰もやったこともないこと」を創造することです。
独自性を生み出すときに、人は情熱的になるのです。
この独自性は、あなたの会社の技術や技能のみならず、
歴史に裏打ちされた信用力や、
市場への影響力から生まれます。
それらを総称すれば「ビジネスモデル」となります。
あなたの会社は今、どんな価値を提供して、
どのような対価を得ているのでしょうか?
もし、以前より稼げなくなっているとしたら、
その仕組みが棄損しているかもしれません。
【能力】は、「組織力」と置き換えることができます。
組織力は1+1が2ではなく3にも5にも
10にもなる力です。
日本人は自分たちのことを半人前だと思っています。
半人前だからこそ、お互いが助け合わないと
良い仕事はできないと気づいています。
ですから、わからない問いに対しては
一人で考えず、仲間の知恵を借ります。
自分の仕事が終われば他人の仕事を助けます。
新しい仲間には親切に教え、手柄は分け合います。
それを可能にするのは、ゴールの共有と仕組みです。
自分の役割を自覚し、責任をもって果たそうとすること。
その活動をお互いに認め合い、評価し感謝すること。
うまくいかない場合は人を責めずに、
仕組み=仕事のやり方の改善に励むこと。
逆風の中でこれを繰り返していけば、
小さな成功体験とともに組織の一体感が上がってきます。
特定の誰かに頼るのではなく、
一人ひとりの主体性を引き出すことがONEチームを作ります。
以上を整理すると、稲盛さんの教えは
「経営の結果=経営理念×ビジネスモデル×組織力」になります。
そして、これらを10点満点で採点してみましょう
経営理念 =( )点
ビジネスモデル=( )点
組織力 =( )点
1000点満点で、あなたの組織は今、何点でしょうか?
厳しい環境が続く中で、経営者の方が口を揃えて語るのは、
「どんなに厳しい環境になろうと、やりたいことは変わらない」
という、力強い言葉です。
もし、あなたがこの環境下でも
「やりたいことを実現するために会社がある。
やりたいことを、やり続けるだけだ」と考えていらっしゃるのなら、
是非、稲盛さんの公式に自社を当てはめてみましょう。
そして、その教えとそこからの気づきを
自分の錨(ぶれない軸)にして
未曽有の大嵐の中を生き抜きましょう。
V字研メルマガ
1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.469
by V字経営研究所 代表 酒井英之
『そろそろ次の、アフターコロナに備えよう』
コロナの第6波がなかなか収束しません。
G.Wが過ぎて、感染者数は再び増加傾向にあります。
入国規制の緩和やマスク外しOKの議論も起きて、
本格的なウィズコロナの時代を迎えています。
そういう時期ですから、
今回は次に来るアフターコロナへの
どんな準備が必要か、考えてみましょう。
まず、コロナ禍になって、
あなたの会社の行事、仕事の習慣で
【減ったこと・なくなった】を考えてみてください。
どんなことが【減った・なくなった】でしょうか?
例えばこんなことが挙げられると思います。
・全社員が参加してのリアル経営方針発表会
・全社員が参加しての社員旅行
・部署別で開催されていた飲食店での懇親会、歓送迎会
・合宿形式で行われていた研修への参加や実施
・関係者が大勢集まる全体会議や朝夕礼
・出先から本社に出張で大勢が集まっての会議、懇親会
・外部の見学会、集合型研修への参加
・海外の先進事例の視察
・当社への見学、来社の受け入れ
・リアルな訪問、面着を重視した営業活動
・ハンコ、サインのためだけの出勤、訪問
・多くの取引先を集めたイベント、勉強会、懇親会等の開催
・PR目的の展示会への出展
・有力な取引先への接待
・関係団体や取引先主催の勉強会、懇親会への参加
・満員電車を使っての通勤
・リアルな上司と部下の面談
・就職希望者に対するリアルな会社説明会
・会社の活動の一環としての部活動、地域貢献活動
・海外の取引先への訪問または来日を促しての交流
・定期的に行っていた会社の周年記念行事
他にもまだまだ企業独自の取り組みがあるかもしれませんね。
全部書き出したら、次のように分類してください。
アフターコロナ時に、再開したいこと…Ⅰ
このままなくしたいこと…Ⅱ
Ⅰは、堂々と復活させれば良いでしょう。
問題はⅡです。
Ⅱの多くは、昔からの習慣ですが
多くの社員にとっては、意義が感じられない
ストレスフルなものだったでしょう。
そこでⅡの項目に対し、
改めてそれをする目的を問い直してみましょう。
そして、「今は不要だ」と感じることはやめましょう。
逆に「やる必要がある」のであれば、
どのようにやるのが今の時代に合っているのか、
今日的に相応しいスタイルを考えましょう。
例えば、Ⅱの最たるものの一つが
「関係者が大勢集まる全体会議や朝夕礼」です。
人は、自分は会議で発言すると、当事者意識を持ち、
その会議での結論に関心を持っています。
自分の意見が反映されれば責任感も強くなります。
一方、ただ聞くだけの会議では
参加したというアリバイだけで、
参加者の行動はなかなか変わりません。
よって、やる必要があるのなら、
会議のやり方を見直されると良いでしょう。
近年は、管理者にファシリテーションスキルを学んでもらい、
社内ファシリテータを増やす中小企業も増えています。
会議はやり方次第で発言量は変わり、
参加する人のモチベーションは大いに高まります。
コロナをきっかけに会議のあり方を見直してみましょう。
もう一つ、アフターコロナに向けて
別の問いを考えてみましょう。
「あなたの会社でコロナ禍以降、
【増えた仕事、習慣】は何ですか?」。
こちらも書き出してみましょう。
・マスクをつけての仕事
・入室前の手指の消毒、体温管理
・飛沫防止ボードを挟んだミーティング
・ソーシャルディスタンスの職場と黙食
・在宅ワークやワーケーションの利用
・オンラインミーティング、朝夕礼、オンライン面談
・オンライン、オンデマンド研修の受講
・動画を使ったプロモーション
・取引先を対象にしたオンライン展示会、見学会の開催
・オンラインを用いた採用活動
・オンライン飲み会、オンライン部活動
・スマートグラスを使った現場社員への遠隔指導
・オンラインを用いた資材等の調達
・DXを活用した営業活動、生産管理活動
・マイカーを使っての出勤
こちらも分類してみましょう。
アフターコロナでも増やしたい、継続したいこと…Ⅲ
アフターコロナにはなくしたいこと…Ⅳ
この中で特に重要なのがⅢです。
Ⅲは、コロナで生まれた新常識です。
そしてこれが社員にとって、
時代にマッチした気持ちの良いものになっているのです。
例えば「DXを活用した営業活動、生産管理活動」は
それまでの「出会ってから知る」営業スタイルから、
「知り合ってから出会う」営業スタイルへの転換を
意味しています。
知り合ってからで会うので、誰もが相手のニーズに応じて
最適提案のできる仕組みを整えないといけません。
また、出会いが楽しみになるよう、
会社の日頃の情報発信力を高めないといけません。
同じことは生産管理でも言えます。
現場を見てから対策を考えるのか、
現場の状態をデータなどからしっかり掴んで、
対策を想定してから現場に向かうのでは、
作業効率やダウンタイムの長さがまるで変わってきます。
あなたの会社で
この営業スタイルや生産管理スタイルがⅢならば、
上記の仕組みを築く必要があります。
アフターコロナの時代は、
飲み薬の普及とともにやってきます。
是非このタイミングで、自社に起きたコロナによる変化を総括し、
今やるべきことを整理しておきましょう。
「酒井さん、何できるの?何してくれるの?」という
問い合わせが多いので、YouTubeを作成しました。
https://www.youtube.com/channel/UChxoKvIkX32iK-jwHYmGr9A
とはいえ、講演で話しているネタ、バリバリ出しています。
今日までにアップしたのは次の7本。
・V字経営研究所を始めた理由とは?
・他社のコンサルと何が違うの?
・ビジョン開発コンサルティングとは?
・次世代幹部育成研修とは?
・クレド開発コンサルティングとは?
・新規ビジネス開発コンサルティングとは?
・V字研が選ばれる5つの理由とは?
恥ずかしい気持ちいっぱいですが、ご覧くださいね。