V字経営研究所

ご相談・お問い合わせ

メールマガジン

小冊子プレゼント

メニューを開く

  • ミッションMission
  • コンサルティングConsulting
    • ビジョン開発コンサルティング
    • 目標達成コンサルティング
    • 新ビジネス・商品開発コンサルティング
    • オンライン社長塾
  • 研修training
    • ハイブリッド15分動画研修
    • 階層別・目的別社員研修
  • 選ばれる理由Reason
    • 当社が選ばれる5つの理由
    • 社名の由来
  • V字研主催講座・セミナーSeminar
    • 募集中のセミナー
    • ビジョン実現コンサルタント認定講座
    • 無敵経営研究会
      • 過去の訪問先と講演者
    • 100年続く経営承継研究会
    • 若鷹経営塾
  • 出版・コラムMedia
  • お客様の声Voice
  • 会社案内Company
  • ご相談・お問合せForm

お知らせ

news

V字研的オンラインセミナー(無料)開催のご案内 『リーダーの非言語コミュニケーション ~人間的に信頼される人の5大条件~』

2021.06.28

<後継者の教育をお考えの経営者及び後継者の方へ>

 

・後継者が修行を終えて入社してきた。ついては教育して欲しい

・後継者は学生なのだが、教育して欲しい

このようなニーズを相次いでいただいています。

 

そこで、次世代リーダーを対象とした

セミナーを以下の日程で行います。

 

『リーダーの非言語コミュニケーション

~人間的に信頼される人の5大条件~』

7月19日(月) 1830~2030

(zoom使用のオンライン開催)

 

詳細は下記サイトをご覧ください。

興味のある方はぜひお申し込みください!

https://peraichi.com/landing_pages/view/nkaqm

 

 

お知らせ|未分類

vol.434『中小企業が副業するプロ人財と出会う方法』

2021.06.28

V字研メルマガ

 1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.434

          by V字経営研究所 代表 酒井英之

 

『中小企業が副業するプロ人財と出会う方法』

 

緊急事態宣言は解除されましたが、
企業のテレワークの推進姿勢は変わっていませんね。
大手IT企業に勤める私の知人は、毎日自宅勤務です。
そして東京本社にお呼びがかかったときだけ出社します。

 

彼には交通費として毎月15万円が支給されています。
月に何度呼び出されても、
その中でやり繰りするよう言われています。
呼び出しの頻度が少なければ、
名古屋じゃなくて沖縄にだって住める条件ですね。

 

そんなテレワークは、
当初は「便利、便利」と言われていました。
が、長期化し、メンタルヘルスの問題を
抱えてしまう人も少なくないようです。
なぜ、テレワークをすると気持ちが落ち込んでしまうのでしょうか?

 

その原因は以下の四つだと言われています。
原因1)
 自宅にいて上司の指示で仕事をしていると、自分が
 組織の一員より、外注先になったイメージを持ってしまう。
 元々メンバーシップ型雇用を望んでいた人が
 ジョブ型雇用を選んでしまったようで、違和感がある。


原因2)
 職場で活躍する上司を見て「いつかああ成りたい」と
 憧れていた人が、その上司を見かけることがなくなり、
 憧れを喪失する。
原因3)
 職場の同僚や上司などとの雑談・談笑がなくなり、
 乾いた指示命令だけが飛んできて、気持ちが癒されない。


原因4)
 上司の言葉がメールやチャットなどで飛んでくると、
 リアルなら伝わるはずの真意が言葉足らずで誤解が生じてしまう。
 例えば「あなたはもう、その仕事をやらなくていいでしょう」と
 言われた時に、「自分が至らないから仕事から外された」と
 否定的に捉えてしまう人がいる。このとき上司は
 「あなたは仕事が多くて大変だから減らした方がいいね」と
 配慮したのに、それが上手く伝わらない。

 

こうしたことから、テレワーク利用者には転職したり、
積極的に副業を探している方がいます。

 

立教大学で中小企業経営専門の山口義行名誉教授は、
これからの中小企業のビジネスチャンスは
1.DXの推進
2.カーボンニュートラルへの参画
3.流動化する労働力の活用 
だと述べています。

 

このうち1と2は説明不要でしょう。
3の「流動化する労働力の活用」では、上記の私の知人のように
DX推進のできるリーダーからAIエンジニアまで
人財ニーズがうなぎ上りです。

 

同時に、企業に勤務したまま、
週8時間以上、別の会社の仕事を請負う
「プロの副業市場」が成長しています。

 

例えば「JOINS」という地方企業と副業希望者を繋げる
マッチングサイトがあります。
https://joins.co.jp/
現在700社以上が登録しています。

 

私のクライアントで名古屋市の印刷会社も登録しています。
そして、自社が運営しているギャラリーの
ブランディングとプロモーションの企画ができる
クリエイターを募集しました。

 

この仕事は、正社員で雇うほど長時間、
永続的に働いてもらうほどのニーズではありません。
かといって、パートやアルバイト、派遣社員で務まるほど
簡単なものではありません。
そこで副業で依頼できるプロ人財を求めたのです。

 

社長にJOINSでの応募がどうだったかお伺いしたところ、
次のようなメールをいただきました。

 

「これまで経験の少ない領域のため、
アドバイスや示唆をいただきたいと思い、
募集することにしました。
そして4名の方と面談し、仙台市に住む、
大手広告代理店に9年間務めた実績のある
37歳の女性に依頼することにしました。
5年ビジョン達成のためには、社内の才能だけではたりないため、
どんどんプロの手を借りていこうと思っています。
募集に関しては、副業人財のペルソナ像を
はっきりさせておいた方がいいというのが感想です。
いろんな才能に助けてもらって5年ビジョンを達成します」

 

JOINSへの手数料は、当初12か月が毎月4万円。
それ以降は不要です。
副業人財に払う費用が仮に10万円だとしたら、毎月14万円。
有スキルな正社員を雇用することを考えれば、
とてもリーズナブルです。

 

とりわけ新商品企画や機械設計、人事制度構築など、
PDCAのDだけでなく、中小企業に不足がちな
PやCAへの参画が求められる仕事で、
なおかつ外注先を探すのが難しい仕事を
経験豊富なプロに依頼するにはよい仕組みですね。

 

ワクチン接種が進んだ地域での感染再拡大の報道もあり、
コロナ禍は一向に終息する兆しが見えません。
テレワークは、まだまだ続きそうです。
すると、冒頭に紹介したようなプロ人財の
副業市場への流入はどんどん加速するでしょう。

 

会社を変えるには「時間の使い方」「住まう場所」
「付き合う人」のいずれか変えることだと言われています。

 

グランドデザインは描けているのに、
肝心な1ピースが埋まらないので完成しない…
そんな悩みを抱えている中小企業経営者は、
新たに生まれている副業市場で
プロ人財を探してみてはいかがでしょうか。

 

「新たな人財」と「新たな時間の使い方」で
「新たな場所」で出会うことは
きっと会社の新たな可能性を拓くことでしょう。

 

 

バックナンバー

好評につき追加開催のご案内『新規ビジネス開発セミナー ~あなたの会社の新たな収益事業の柱を発想しよう~』

2021.06.20

V字研的オンラインセミナー(無料)の追加開催のご案内
『新規ビジネス開発セミナー
~あなたの会社の新たな収益事業の柱を発想しよう~』
*6月15日と同じ内容です

 

<新規ビジネスをお考えの経営者の方へ>
6月15日開催し、好評だったセミナーを
平日昼間に再演します。

自社の新たな成長エンジンを見出すため、
「選択と集中」から「選択と分散」へ。
事業の柱の多いパルテノン経営に舵を切ってみましょう。

7月14日水曜日 1500~1700(zoom)

興味のある方はぜひお申込みください!
https://peraichi.com/landing_pages/view/kv3b1

 

お知らせ

次のページ »

最近の記事

  • vol.473『社内の抵抗勢力を変革の担い手に変える方法とは?』
  • vol.472『管理者研修で最も多い質問とは?』
  • 朝日新聞『ツギノジダイ』に連載第12弾が掲載されました!
  • ビジョン実現コンサルタント養成講座5期のご案内
  • V字研7月セミナー(無料)のご案内
  • vol.471『意思決定を後押しするドラッカーの質問とは?』
  • vol.470『稲盛さんに学ぶ大嵐を生き抜く錨(アンカー)とは?』
  • vol.469『そろそろ次の、アフターコロナに備えよう』
  • YouTubeのV字研チャンネルを更新
  • vol.468『ミレニアル世代の新しい価値観とは』

カテゴリー

  • お知らせ (39)
  • バックナンバー (127)
  • 最新セミナー (11)
  • 未分類 (1)

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
ログイン

Copyright (C) 株式会社 V字経営研究所 All Right Reserved.