V字経営研究所

ご相談・お問い合わせ

メールマガジン

小冊子プレゼント

メニューを開く

  • ミッションMission
  • コンサルティングConsulting
    • ビジョン開発コンサルティング
    • 目標達成コンサルティング
    • 新ビジネス・商品開発コンサルティング
    • オンライン社長塾
  • 研修training
    • ハイブリッド15分動画研修
    • 階層別・目的別社員研修
  • 選ばれる理由Reason
    • 当社が選ばれる5つの理由
    • 社名の由来
  • V字研主催講座・セミナーSeminar
    • 募集中のセミナー
    • ビジョン実現コンサルタント認定講座
    • 無敵経営研究会
      • 過去の訪問先と講演者
    • 100年続く経営承継研究会
    • 若鷹経営塾
  • 出版・コラムMedia
  • お客様の声Voice
  • 会社案内Company
  • ご相談・お問合せForm

お知らせ

news

V字研月例セミナー2月オンラインセミナーのご案内 『中小企業経営者のための★北極星!ぶれない5年先ビジョン開発セミナー』

2021.01.28

<ビジョンをお考えの経営者の方へ>

今年から、月例セミナーをオンラインで、
無料で開催することにしました。

毎月1回、新鮮なタイトルで18:30~20:15まで。
ときには素敵なゲストをお迎えして、
今、経営者の皆様に必要な情報をお伝えしてきます。

その記念すべき第1回は、2月25日(木)!

『中小企業経営者のための★北極星!
ぶれない5年先ビジョン開発セミナー
~実践経営者がゲストで登壇!ビジョン開発ここがポイント!~』

実際に弊社クライアントでコロナ禍にありながら
2025年ビジョンを策定し、
会社の雰囲気をガラリと変えて全社一丸体制を築いた
(株)近藤印刷・近藤起久子社長をお招きし、
ビジョン開発の実体験をトークショウ形式でお伝えします。

https://peraichi.com/landing_pages/view/vjiken2102

興味のある方はぜひお申込みください!

最新セミナー

vol.417『反り立った壁を登るビジョナリー経営』

2021.01.28

V字研メルマガ

 1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.417

          by V字経営研究所 代表 酒井英之

 

『反り立った壁を登るビジョナリー経営』

 

ボルダリングというスポーツをご存知ですか?
壁に出た突起物を掴んで駆け上がっていく競技です。
東京オリンピックの正式種目になり、
日本がメダルを期待されている競技ですね。

 

あのボルダリングを見るたびに、
私には、ビジョンを掲げて進む企業の姿が重なります。

 

ボルダリングではGoalと「登る壁」が決まっています。
その壁は大変に険しいもので、
反り返っていることもあり、
普通に考えればとても登れるような壁ではありません。

 

しかしながら、その壁を登る意志のある人には
小さな突起物が目にとまります。
そしてその突起物に手をかけて、
かかった手に力を込めて全身を引き上げます。

 

すると別の突起物が見えます。
そこに今度は足をかけ、全力でその突起物を蹴り上げます。
そしたら身体がグッと浮き上がり、
さらに別の突起物に手が届きます。
そこに手を伸ばして、徐々に徐々に壁を登っていきます。

 

この小さな突起物に手をかけて、
そこに全力を込めて自分自身を引き上げ、
不可能と思える壁を登っていく。
この姿がビジョナリーな企業とダブルのです。

 

先日、あるメーカーの5年先ビジョンを聴く機会がありました。
社員数300人に満たない中小企業です。

 

そのビジョンの一つに、
「日本を代表する超大手企業が
富士市の工場跡地で行なう
夢の次世代プロジェクトに参画する」がありました。

 

実は昨年、この次世代プロジェクトへの参画を希望する
企業の一般公募が行われました。
同社はそのとき手をあげたのです。

 

と言っても、同社は現在、その大手企業の仕事を
主力事業としているわけではありません。

 

が、自分たちの持っている技術が、
今後展開されていく次世代プロジェクトの中で
何らかの形で生きるのではないか?と考え、
その可能性にかけて手を上げたのです。

 

ライト兄弟が初めて有人動力飛行に成功したのが1903年。
アポロ11号が月目着陸を果たしたのが1969年。
この間わずか66年。人類は短期間でこんなにも進歩します。

 

新たなプロジェクトに参画することは、
こうした流れに乗ることを意味します。

 

同社が何をやるかはまだ決まっていませんし、
参画できる確約もありません。
プロジェクトに応募した企業の総数は
世界中から3000社を超えたといわれます。

 

が、同社の役員達は、
「なんとしてもこのプロジェクトの参画し、
当社の可能性を切り開きたい」と夢を語っています。

 

このビジョンを聴いた同社の社員達は、
この夢に大いに共感しました。

 

「夢の次世代プロジェクトに参画する」と語りかける
同社のトップ層の熱情と、それに応える社員の声を聴きながら、
私は、突起物に手をかけつつ困難な壁を登ろうとしている
ボルダリングの選手の姿を想像しました。

 

同社が最初に掴もうとしている突起物が、
「夢の次世代プロジェクトへの参画」なのです。

 

今、多くの経営者が5年後のビジョンを
定めようと取り組んでいます。
が、多くの社長がそれに苦しみます。

 

5年後の世界を予測するのは難しく、
なかなか確信が持てないからです。

 

が、ビジョナリー経営はそれで良いのではないかと思います。
登り方は不透明でもいいのです。
大切なことは目指すべきGoalが明確なことと、
「この壁を登る」という壁が決まっていることです。

 

そして、「まずはあれを掴む」「その次はあれを掴む」のように
キーになる突起物が見えていることです。

 

山登りもそうですが、一合登ると違った景色が見えます。
1合目、2合目と登っていると、
だんだん違う景色が見えます。

 

麓からは山頂は見えません。
目指す頂きが見えるのは、中腹を過ぎた時です。

 

ビジョナリー経営は冒険する経営でもあります。
最初から行く道が全て見えていたら、
それはもう冒険とはいえませんよね。

 

したがって「この壁を登る」と決めたら、
まず全力を挙げて目の前の突起物を掴む。
掴んだら、自社の力を次のレベルにまで引き上げる。
それを重ねていくことが、目指す壁を登りきるために
必要なことでしょう。

 

あなたの会社はこれからの5年間、どの壁を登りますか?
そして今年、全力を挙げて掴みに行く
「最初の突起物」は何でしょうか?
自社のビジョンをボルダリングの選手に置き換えて
考えてみましょう。

 

バックナンバー

vol.416『今年のトレンドとコロナ対策を徹底した病院』

2021.01.08

V字研メルマガ

 1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.416

          by V字経営研究所 代表 酒井英之

 

『今年のトレンドとコロナ対策を徹底した病院』

 

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

毎年、その年のトレンドを見るために
元旦の新聞に載る、地元岐阜の
約100人の社長の巻頭言を読んでいます。

 

そこから感じられた今年のトレンドは、
新規ビジネス、DX、SDGs。

 

とりわけ今年顕著なのが新規ビジネス。
こんな多い年は初めてです。

 

流れは2つ。

ひとつは数年先を見据えたビジョンがあって、
その方向で開発を進めてきた新規ビジネスが、
コロナ禍で一気に加速した会社。

 

もうひとつは、コロナ禍で市場ニーズが変わって、
それにいち早く対応した商品を用意して、
試運転が終わり、さあ、打って出るぞという会社。

 

特徴は、方針(想い)だけではなく
既に、形(具体的な手段)になっていること。

 

それは、数年前から五輪後を見据えて、
準備していた会社が多かったから。

 

しかもそれらは全くゼロからスタートものではなく、
今あるものを時代のニーズに合わせて
改良・工夫した応用モノが多いから。

 

例えば、岐阜県羽島郡になる松波総合病院は
以下のコロナ対策に取り組んでいます。
岐阜新聞の記事を紹介します。

 

「病院内感染を防ぐために、
12月から病院駐車場の一角にコンテナハウスで
医師が診療を行う発熱外来専用施設
「Gifu CUBE(キューブ)」を開設しました。
https://www.gifu-np.co.jp/news/20201202/20201202-25341.html

 

全部で6棟のコンテナがあり、
コンピューター断層撮影(CT)室の他 、
発熱外来専用施設としての患者個別の待合室、
診療室、スタッフ室までを総合して院外に設けた
全国初の試みです。

 

この施設を活用すれば、
コロナインフルエンザに感染した疑いがある
発熱した患者を病院の建物外で診療することができます。

 

診察前からしっかりと導線分けることで
医療従事者を守り患者同士の感染を防ぎ
医療崩壊を回避することができます。

 

さらに同病院は、「Gifu CUBE」に先駆けて
「Gifuカーテン」というサービスも発明しています。

 

これはコロナ感染の疑いのある患者自身が
一人で車に乗ったままドライブスルー方式で
PCR 検査が受けられるサービス。
https://www.youtube.com/watch?v=UMPofuikr6Y&t=1s

 

医師等の感染リスクを軽減するために
独自に考案したビニールカーテンで、
医師が安全に検体を採取できる仕組みとなっていて
全国に広がっています。

 

これは皆が「ものすごく」知恵を絞り、
現場の人の意見を聴き、関係者とコラボしつつ
スピード感(危機感)持って実践行動した
結果だとよくわかります。

 

松波総合病院の事例は
コロナ収束までの一時的なものかもしれません。
が、新規ビジネスは社会の課題解決のために興すもの。
そしてその成功の秘訣は、
「この社会課題をなんとかしたい」というトップの情熱です。

 

実は同病院は2020年4月に患者と医師が感染しています。
その経験が、ここまで徹底するというトップの情熱となり、
全国初の施設となりました。

 

それは、地域の人や業界内にしっかり伝わって
同病院のブランド価値を高めることに貢献しています。

 

さらにこうして職員全員が知恵を絞って変化対応し、
乗り切って、お客様や地域に喜ばれたという
「組織の自信」も得ています。

 

この自信が次に同じようなリスクに直面した時も、
社員を「自ら考え行動する人財」に変えます。
それが会社の風土的な強みになります。

 

新規事業は、トップの熱い想いの結実です。
弊社は今年もビジョン開発や幹部人財育成により
このような熱い想いを持った経営者と幹部の皆さんを
側面支援していきます。

 

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

バックナンバー

最近の記事

  • 500号記念・無料講演会  のご案内
  • 朝日新聞『ツギノジダイ』に連載第14弾が掲載されました!
  • vol.497「最強寒波の日に考える『安全第一』の正しい伝え方」
  • vol.496「今年、希望に満ちている会社の共通点とは?」
  • vol.495「来年の方針づくりに役立つ社長の占いとは?」
  • vol.494『社員の力で新しい歴史の扉を開く経営』
  • vol.493『ゴリラに学ぶ、オンラインコミュニケーションの限界を打破する方法』
  • vol.492「ジャイアントキリングに学ぶリーダーの仕事とは?」
  • vol.491『Z世代を考える経営用語の定義』
  • vol.490『キムタク信長祭に学ぶ集客の教訓』

カテゴリー

  • お知らせ (47)
  • バックナンバー (150)
  • 最新セミナー (12)
  • 未分類 (2)

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
ログイン

Copyright (C) 株式会社 V字経営研究所 All Right Reserved.