V字研メルマガ
1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.411
by V字経営研究所 代表 酒井英之
『自分に挑戦するから経営は楽しい』
「楽しくなければ経営じゃない」
私が副理事長を務めている理念経営協会の窪田貞三理事長は
後継者育成の講義でこのように語ります。
これを伝えると、現社長たちは次のように言います。
「先生、そんなこと言わないでください。
後継者が、経営は楽しいものだと勘違いするじゃないですか。
そんな勘違いをしてもらっては困ります」
すると窪田先生は、次のように切り返します。
「ではあなたは楽しくないのですか?」
これに対し、社長たちの答えは全員同じです。
「いいえ、楽しいです」(苦笑)。
そうです。経営は辛いことも多々ありますが、
それも含めて楽しいものなのです。
では、どうしたら楽しくなるのでしょうか?
偉人の言葉の中にヒントがあるので紹介します。
以下はマザーテレサの言葉です。
「神様は、私たちに成功してほしいなんて思っていません。
ただ挑戦することを望んでいるだけよ」
「私たちは大きなことはできません。
小さなことを大きな愛をもって行うだけです」
「あなたを導いてくれる人を待ってはいけません。
あなたが人々を導いていくのです」
また、星の王子様の著者である
サンティグジュペリは次のように言っています。
「人間は充実を求めているのであって、
幸福を求めているのではない」
「人生には解決法なんかないんだ。
あるのは前に進む力だけだ。
解決法は後からついてくるものさ」
こうした言葉を聞いても、
挑戦することこそが毎日を楽しくする秘訣だとわかります。
途上国の子供たちの目は常にキラキラしています。
わが国でも戦後は大人も子供も目もキラキラしていました。
人は現在が貧しくあろうが豊かであろうが、
「今日より明日はもっとよくなる」。
そう確信できる時に、目がキラキラとするのです。
皆さんの人生振り返ってみても、
「明日、どうすれば今日よりもうまくやれるのか?」
それを考え、そのことに挑戦している日々は
大変だけど充実感一杯だったのではないでしょうか?
私もコロナ禍を機に、挑戦してみました。
前回号でもお伝えしましたが、
弊社では1回15分間のオンライン動画研修を40本作り
その配信サービスを始めています。
https://vjiken.com/online/
「モノをつくる前に人を創れ」といいます。
そんな大切な人づくりを
コロナ禍で中止にする企業が相次ぎました。
「人財育成を止めるな!」
その一心で開発した商品です。
少しでも多くの会社に知っていただきたく、
11月11-13日、大阪の大規模な展示会に出展しました。
ブースができてそれを客観的に見た時に、
新しい土地に店舗を出店した経営者
あるいは工場を創って新しい機械を導入し、
これから稼働をさせようという現場の皆さんの
ワクワク・ドキドキがわかったような気がしました。
そしておかげさまで100社以上の方に
弊社商品を説明させていただき、
大変ありがたいことに現在予想以上の引き合いを頂いています。
これから自分たちの研鑽がどれだけ多くの人のお役に立てるのか、
今、楽しみで仕方ありません。
この展示会では大変幸運なことがありました。
競争相手がいなかったのです。
私は、ブースの周囲はオンライン研修を
紹介する企業ばかりだと思っていました。
実際にネット上にそのような商品がいっぱい溢れています。
もちろん弊社商品には差別化ポイントはあります。
が、宣伝力では遠く及ばないと思ってました。
ところがそのような会社が全くなかったのです。
周囲は新人採用強化や
タレントマネジメント(人事情報管理)のブースばかりでした。
この状況に私は、自分の成功体験を思い出しました。
ソフトハウスのクライアントが
新事業としてセキュリティソフトを開発しました。
私はその商品の開発から立ち上げを支援していました。
この商品は立ち上げた当初、
先行する他社製品との十分な差別化できず、
まったく売れませんでした。
そんな中、Security SHOWという名の展示会が
東京ビッグサイトあったので、
そのクライアントに出展することを勧めました
売れずに焦っていたクライアントは、
ワラにもすがる思いで出展しました。
ところが出展しすぐわかったことは、
このセキュリティソフトはソフトウェアのショウではなく、
防犯グッズや防犯システムなどのショウだったのです。
周囲にはセコムやALSOKのブースが並びます。
完全な場違い出展でした。が、逆にこれが功を奏しました。
他にソフトウェアのセキュリティで出ている会社がなかったので、
予想を大幅に超える引き合いを頂いたのです。
この体験でクライアントの皆さんは、
「自分たちの商品はいける!」の自信を得ました。
そしてこの場違い出展から半年後、
ソフトウェアのセキュリティショウに、さらなる改良品を
満を持して出展。大量の受注が獲得につなげたのです。
(この商品は、今、TVでバンバン宣伝するほどの
成長を遂げています)
今回、この時と同じ効果が期待できるのではないかと思いました。
来場しているのは人事の担当者がほとんどです。
人財育成も彼らの重大な関心時です。
はからずともオンリーワンな環境に身を置くことができたのです。
「犬も歩けば棒に当たる」といいますが、歩いたからこその幸運でした。
窪田先生は「自分に挑戦するから経営は楽しい」と言います。
挑戦することが日々を楽しくし、充実させる源泉ですね。
あなたは今何かに挑戦していますか?
今年はコロナの影響を受けて、
気づいたことが一杯あると思います。
コロナになったからこそ始めたこと、
コロナになったからこそ変えてみたことがきっとおありでしょう。
第3波襲来ですが、ビジネス的には来年を展望する時期です。
まずは今年の自分の気づきを振り返ってみましょう。
そしてその気づきを挑戦という形で来年につなげていきましょう。
朝日新聞のWebサイト【ツギノジダイ】に、弊社が応援している中小企業(ファミリービジネス)の、後継者による経営改善の事例を連載しています。
今回のコラムは
「『ほめちぎる教習所』に学ぶブランディング 経営理念を強みに変える」
ぜひご覧ください。
https://smbiz.asahi.com/article/13934703
※ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。

V字研メルマガ
1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.410
by V字経営研究所 代表 酒井英之
『第三波の中、展示会ってどうよ?』
コロナの第3波がやってきましたね。
また暗いムードになりますね。
そんな中、弊社は今、インテックス大阪で行われている
イベント HR EXPOにブースを構えて出展しています。
HR=Human Resource(人財)です。
出展社は人事系のサービスを展開している会社ばかり。
来場されるのは、関西地区の上記部門の担当者か経営者です。
弊社は、ここでオンライン動画研修
ハイブリッド15分動画研修」に絞ってPRしています。
(ブースの様子)
https://www.facebook.com/okuribant
昨今、オンライン研修はネット上で多く紹介されています。
ですから当初、弊社のブース周辺は研修会社だらけだろうと
予測をしていました。
しかしながら、そんな会社は当社だけでした。
ほとんどが人事のクラウドサービスを提供する会社です。
周囲には「アイデム」「オービックビジネスブレイン」
「HRブレイン」「あしたのチーム」などのブースが並びます。
これには驚きました。大企業ばかりです。
しかも、ここにコロナ第三波の到来です。
果たして弊社ブースにお客様が来るのかな?と
心配になりました。
(会場の様子)
https://www.office-kansai.jp/ja-jp/about/hr.html
が、こんな時こそ「これは何のチャンスかな?」です。
3人のスタッフたちが話し合って次のように決めてくれました。
「第三波なので、冷やかしの客は来ないだろう。
研修の看板を出している企業がほかにないのもチャンス。
もし来てくれるお客様がいたら、
それは目的意識を持った方に違いない。
だから、数は少ないかもしれないが丁寧に一生懸命応対しよう」。
現在、三日間の予定で二日間が終わりました。
で、状況はどうか言いますと、
おかげさまで新しい出会いに恵まれています。
来場者の数は、例年の1/3程度と寂しさは否めません。
が、研修に関心のある方が寄ってきてくれます。
中には「『ハイブリッド15分動画研修』って
どんなサービスですか?
この研修の特徴をひと言で言ってください」と
質問してくれる方もいました。
そこで、この研修を一言で表現すると、以下になります。
「アウトプットとフィードバックの仕組みで育てる研修」。
私は、人は何かを学んだらそれを活かしてアウトプットし
それに対し「良い」「もう少し」「やり直し」などの
フィードバックをもらって育つと思っています。
例えば小学校はでは、毎日のように日記を書きます。
先生に提出すると、先生はそれに赤ペンを入れて返してくれます。
褒めてくれたり、励ましてくれます。
このやり取りで子供達は多くのことに気づき、
できなかったことができるようになります。
その積み重ねで、どんどん成長します。
ところが、中学や高校になると、
アウトプットしたものに対してフィードバックをもらうことが
ほとんどありません。
というか、そもそもアウトプットがありません。
インプットばっかりになります。
すると数学が40点だったとしても、
自分の何がまずいから40点しか取れないのか、
わからないまま時間が過ぎていきます。
そして「数学なんか嫌いだ」「自分は数学は向いていない」という
苦手意識だけ残ります。
日本人の教育がしばしば問題になりますが、
私は中学以降の学習過程にフィードバックがないことが
日本人の主体性の発揮を妨げている
一因になっているのではないかと思います。
それゆえ「ハイブリッド15分動画研修」では
15分間オンラインで学び、
その後必ず、現場で学んだことを活かした実践してもらいます。
そして、実践で気づいたことや成果を
実践レポートに書いて上司に提出します。
アウトプットです。
これに対し上司はフィードバックコメントを書きます。
それが弊社講師に送られてきます。
講師はそれにフィードバックコメントを書きます。
上司と講師のWフィードバックコメントが載った
レポートが会社に返送されます。
中小企業の場合はこのレポートが、社長にも届きます。
すると、社長が受講した社員のところに行って
「君はよく頑張っているなあ」
「いいところに気がついたな」など褒めてくれます。
この上司と社長と講師のトリプルフィードバックが
社員一人ひとりのやる気を作ります。
これには、上司がフィードバック上手でないといけません。
従って上司の方には、予めフィードバックの仕方について
学んでいただきます。
実はフィードバックの仕方を学んだことのない
上司がほとんどなのです。
例えば期待値を10で部下が7しかできなかった場合、
「7できてすごいね」というのか
「後3足りないじゃないか」というのでは、
部下のモチベーションが微妙に変わってきます。
それを学ぶのです。
そのため「この研修では部下も成長するし、
上司もフィードバックが学べて成長する。
一粒で二度美味しいですね」と、
お客様に喜んでいただきました。
またお客様からは
「一人一人が楽しみながら成長している姿を見れて嬉しい」とも
言っていただきました。
こうしたご利用企業のお客様の声を武器に、
大阪の皆さんに一生懸命お伝えさせていただいています。
そうしたところ、大変評判が良く、
予想以上の引き合いをいただいています。
名古屋地区ではメッセ名古屋に出展する予定でしたが
生憎イベントそのものが中止になってしまいました。
そこで、オンラインの説明会を以下に予定をしています。
https://vjiken.com/online/
実際の動画を観ていただきながら、
これがどのようにお役に立つのだか説明したいと思います。
是非ご参加いただければと思います。
コロナ禍であるにも関わらず
イベントに出展して気がつくとことは、
それでも人は自分たちの課題解決のために
必要なものを求めて探し、投資すべきものに
しっかり投資する方が多いということです。
コロナ禍でも攻める人は守りに入らず、
未来を創るために攻めているなと思います。
第三波がどんな影響をもたらすのか想像できません。
か、攻めの姿勢だけは崩さずに、
この波を乗り切っていきましょう。