V字研メルマガ
1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.398
by V字経営研究所 代表 酒井英之
『リーダーは許される人であれ』
7月13日と20日に、理念経営協会の窪田理事長と
無料のトークセッションを行いました。
このメルマガでも募集しましたが、
総計60名以上の方にご参加いただき感謝申し上げます。
そのとき「トップが弱さを見せてよいのか?」
という質問をいただきました。
ここでいう弱さとは、トップが「あれしろ」「これしろ」と
部下に指示命令をバンバン飛ばすのではなく、
社員に「すまない、想定外のことが起きた。
君ならどうする?一緒に考えてくれないか?」と
素直に社員の力を借りるべくお願いや相談することです。
これに対し、窪田理事長の回答は「YES」。
曰く「社長は社員から『すごい!』と
尊敬される人である必要はありません。
『許される人』であることです」。
この場合の『許される人』とは、社員から
「仕方ないなあ……ならば、社長のために
一肌脱ぎましょう」と思ってもらえる人。
「俺たちがこの人を助けるんだ、応援するんだ…」
そう思ってもらえる人、ということです。
窪田先生のこの回答を聞きながら
私は二人の経営者のことを
思い浮かべていました。
一人は、「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」
で厚生労働大臣賞を受賞した
河合電器製作所の佐久真一社長です。
https://www.kawaidenki.co.jp/
佐久社長とは、中小企業大学校の
社長向けイベント『トップセミナー』で
対談させていただきました。
そのとき、佐久社長は受講者に次のように語りました。
「社長が自己顕示欲を持ってはいけません。
社長の多くは『自分はすごい』と言わないと
人はついてこないと思っています。
が、それは間違い。
それをやればやるほど人は離れていきます」
この発言に対し会場にはどよめきが起きました。
「え、そうなの?」という反応です。
会場の多くは、二世、三世の社長さんです。
先輩社員になめられてはいけない、
先代と同じように威厳がなくては……と、
自分が好む・好まないにかかわらず、
日々鎧を着ていたのです。
佐久社長も、会社を継いだ当初はそうでした。
リーダーシップの本を多く読み、
セミナーにも通ったといいます。
そこで学ぶリーダー像は、
指示命令をバンバン飛ばすリーダーでした。
そして先代同様に『社長はすごい』と
言われる人物を目指しました。
しかし佐久社長はある持病がありました。
そのため会社で体調を崩すことがしばしばありました。
それを周囲に悟られまいとしてぐっとこらえていると、
表情がこわばり、汗をかいてしまいます。
それを見た社員は「なぜ社長はいつも
あんなに不機嫌なのだろう?」と考え、
次第に距離を置くようになりました。
「これではいけない」と気づいた佐久社長は、
ある決断をします。
それは、持病のことを素直に話すことでした。
持病を告白することは、弱さを見せることです。
受け止め方次第では「こんな社長にはついていけない」と
社員が辞めてしまうリスクもある、勇気を伴う決断でした。
ところが、告白してみると驚くべきことが起きました。
社員達は「なんだ、そうだったんですか」と
社長の病気のことを受け止めてくれました。
「別に不機嫌だったわけじゃないんですね」と、
逆に安心してくれたのです。
そして「ならば社長を私たちが一生懸命やりますから
社長は無理しないでください」と、
どんどん社員が主体的に動き始めました。
社長にできないことを、積極的に引き受けてくれたのです。
それからというもの、
主体性発揮が同社の風土になりました。
それが「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」
厚生労働大臣賞の受賞につながったのです。
私が思い出したもう一人の許される経営者は、
私が若い頃勤めたブラザー工業の
安井義博社長(現相談役)です。
安井社長は二世経営者で、常に穏やかな表情で、
その風貌からはほとんど威厳を感じません。
顔がおにぎり型であることから、
女子社員たちからは「おにぎり君」と
あだ名で呼ばれていたほどです。
安井社長が会社を継いで社長に就任した頃、
ブラザー工業は業績がガタガタでした。
したがって社内からは「頼りない」と見られていました。
しかし、見かけたらいつも声をかけてくれる優しい人でした。
20人ほどの東京営業所に顔を出して、
「よくやってくれている」とご馳走してくれたこともあります。
そんな安井社長について、先輩はこんなふうに言いました。
「あの人のうれしそうな笑顔を見ると、
これまでの苦労とか全部吹っ飛ぶんだよな~
頑張ってきてよかったなぁって思うんだよな~」
先輩にそう言われて、
確かに自分もそうだと思いました。
褒められると、とても気持ちよくなってしまう人なのです。
私のクライアントにも、
こうした許されるタイプの社長は何人もいます。
そのような会社は、佐久社長の河合電器製作所と同じように
周囲のモチベーションが高いのです。
そして、そのことを社長がとても喜んでいます。
「皆がこんなふうにやってくれるのです。
それが私とても嬉しいんです」。
このタイプの社長からは、そんな話をたくさん聞きます。
危機に際し大切なのは、
既成のリーダー像に自分を当てはめることではありません。
リーダーとして一歩先を見つめることと、
組織に対し誠実であること。
そして、常に自分らしくあることを追求しましょう。

この度、V字経営研究所では、 100年続く経営承継研究会 を発足する運びとなりました。
それを記念して、 日本ファミリービジネス・アドバイザー協会 理事長 西川盛朗氏にご講演をいただきます。
講演会の詳細、お申込みなどはこちらをご覧ください。
V字研メルマガ
1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.397
by V字経営研究所 代表 酒井英之
『経営と事業は何がどう違うのか?』
突然ですが、あなたは「経営とは何か?」を
自分の言葉で説明できますか?
コンサルタントになると長年やっていますと
突然クライアントから
「経営とは何か?」と
根本的なことを尋ねられることがあります。
「仕事なんか誰でもできる。経営を教えてやって欲しい」
これは、後継者の育成を依頼された時でした。
ご子息は現場が好きで、役付き役員になった後も
一社員のように現場を走り回っていたのです。
A社長の中では、「仕事と経営は違う」
という明確な定義がありました。
それを受け止めないと、後継者の育成はできません。
こんなケースもありました。
B社長がCという小さな会社を M & A しました。
C社の事業は成長力があり、大変魅力的でした。
しかしながら身の丈を越えて規模拡大したため、
経営が行き詰ってしまったのです。
この時B社長は次のように言いました。
「C社の社長は事業はできるかもしれない。
が、経営はできない」
B 社長の頭の中にも、経営とは何か明確な定義があります。
そして、それは事業とは異なるものなのです。
では経営とは一体何でしょうか?
一般的には「儲けること」や
「ヒトモノカネを動かして稼ぐこと」としまいがちです。
しかしそれでは事業との区別がつきません。
そこで、まずは言葉の意味を探ってみましょう。
経営の経は「お経」の「経」です。
辞書には「経=聖典」と書いてあります。
聖典は正しいことが書かれたものです。
正しいことを営むのが経営だということです。
しかしこれだけではよくわからないので、
偉人の言葉にヒントを求めましょう。
私がこれまで最も胸を打たれた経営の定義は、全日本経営人間学協会で
竹内日祥上人に教えていただいた以下の五つです。
一、経営とは、経世済民の高い志を実行に移すことである。
一、経営とは、人間の究極の理想と目的を、
実業の現場で実現することである。
一、経営とは、人間の持つ無限に深い可能性に、
確信の信を置き、 価値の創造に努めることである。
一、経営とは、人間の持つ最も醜い力を、
最も美しい価値に、転換させることである
一、経営とは、いかなる絶望的な境遇にあっても、
その中からつねに知恵と力と勇気を、奮い起こすことである。
(経営人間学講座 道場規範より)
何れも大変迫力のある言葉ですね。
一つ一つ見ていきましょう。
一つ目には「経世済民の志」という言葉が出てきます。
「経世済民」とは世の中を治めて人々を苦しみから救うことで、
「経済」の語源です。
「人々を苦しみから救う」とありますので、
経営とは社会的問題を見つけて自分ごとと
引き受けて解決することとなります。
二つ目には「人間の究極の理想と目的を実現」とあります。
では「人間の究極の理想と目的」とは何でしょうか?
ひと言でいえば、それは「幸せ」だと思います。
関わる人すべてを幸せにし、
その喜びを実感する行為。それが経営となります。
三つ目には「人間の持つ無限の可能性に、
確信の信を置き、価値の創造に努める」とあります。
難しい問題から逃げず、自分と仲間を信じて挑戦し、
「できっこない」を「できる」に変えていくこと。
それが経営となります。
四つ目には「人間の持つ最も醜い力を、
最も美しい価値に、転換させること」とあります。
では「人間の持つ最も醜い力」
「最も美しい価値」とは何でしょうか?
いろんな考え方があると思いますが、
私は「最も醜い力=私利私欲」だと思います。
そして「最も美しい価値=利他の心」だと思います。
私利私欲に走っていた人が、失敗を重ねるうちに
自分の愚かさに気が付いて周囲のために尽くしはじめる。
その転換を促すのが経営となります。
五つ目には「いかなる絶望的な境遇にあっても
その中から知恵と力と勇気を奮い起こすこと」とあります。
私たちは阪神や東日本に生きる人たちが
震災の絶望的な環境から復興する姿を目の当たりにしました。
大切なことを次の世代に繋いでいくために、立ち上がる。
それが経営となります。
こうして考えると、経営は仕事や事業と
随分違うものだということがよくわかりますね。
経営者は、この5つ全て覚える必要がないと思います。
どれか一つ自分にとってインパクトのある定義を腹に落とし、
冒頭のA社長やB社長のように
仕事と事業の区別を自分なりに付けて頂くと良いでしょう。
あなたの心を打った定義は何番目の教えでしょうか?
ビジネスマンにとって大変楽しみなドラマ
『半沢直樹』が始まりました。
登場するサラリーマン及び経営者たちが
血みどろになって繰り広げているのが、
仕事なのか事業なのか、はたまた経営なのか。
経営者が発する言葉は、
経営者の言葉として相応しいものなのか?
そんな目線で見ていただくと、
このドラマも一層面白くなるでしょう。