V字経営研究所

ご相談・お問い合わせ

メールマガジン

小冊子プレゼント

メニューを開く

  • ミッションMission
  • コンサルティングConsulting
    • ビジョン開発コンサルティング
    • 目標達成コンサルティング
    • 新ビジネス・商品開発コンサルティング
    • オンライン社長塾
  • 研修training
    • ハイブリッド15分動画研修
    • 階層別・目的別社員研修
  • 選ばれる理由Reason
    • 当社が選ばれる5つの理由
    • 社名の由来
  • V字研主催講座・セミナーSeminar
    • 募集中のセミナー
    • 目標達成幹部塾
    • ビジョン実現コンサルタント認定講座
    • 無敵経営研究会
      • 過去の訪問先と講演者
    • 新規ビジネス研究会
      • 過去の講演者
  • 出版・コラムMedia
  • お客様の声Voice
  • 会社案内Company
  • ご相談・お問合せForm

お知らせ

news

vol.377『コロナショックを機に研修スタイルを見直そう』

2020.02.28

 

V字研メルマガ

 1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.377

          by V字経営研究所 代表 酒井英之

 

『コロナショックを機に研修スタイルを見直そう』

 

コロナショックの影響で全国の学校は休校になりましたね。

 

突然の休校宣言は様々な戸惑いと批判を伴いますが、
重要でかつ緊急なことは、まず「やると決める」ことが大事です。

 

「どうやるか」はそれから考える。
それが物事を前へ進める秘訣です。

 

こうした意思決定を「ムーンショット」と言います。
月面着陸のことです。

 

アメリカ大統領のだったケネディは
まだアポロ計画が端緒についたばかりの段階で
「1960年代中に月に立つ」ことを宣言しました。

 

誰もが「そんなこと出来っこない」と思っていた頃に
「どうやるか」はともかく、
ゴールだけを設定し国民に宣言したのです。

 

この大胆な宣言に国民は大いに期待しました。
また研究者たちは勇気づけられました。
ワクワクするゴール設定はプレッシャーにもなりますが、
モチベーションを引き出す大きな要因にもなるのです。

 

さて、コロナウィルスの影響ですが
私が頂いていた3月の研修講師のオファーは
次々とリスケになりました。

 

その多くが7月以降なので、
今度は7月以降の日程確保が難しくなってきました。
このまま日程が取れず「中止」にならなければいいなと
とても心配しています。

 

研修は、これまで集合研修が基本でした。
しかし今回のコロナショックで
研修の在り方も見直されつつあります。

 

集まって講義を受けることは、
受講生同士が刺激を受けるので、とても重要なことです。

 

が、「必要なことを学んで気づきを得る」が
研修の最大の目的だと考えれば、
集合研修につきものの「移動時間」と
「同じ時間に全員が集まること」が
必ずしも必須条件ではないはずです。

 

このことは、働き方改革が叫ばれた
当初から言われていたことでした。

 

残業を削減する時に、
何を削ればいいかを考えたときに、
「集合研修を減らす」がキーとなる選択肢のひとつでした。

 

しかしながら、有能な経営者ほど
人財育成の大切さを肌で理解しています。
よって研修時間を減らしながらも研修の効果を維持する
より効果的な方法がないかを模索していました。

 

そこで弊社はそれに答える形で、
画期的な研修方法を考えました。

 

オンラインを使った15分のハイブリッド動画研修です。

 

ハイブリッドとは
パソコンやスマホでいつでもどこでも
好きな時に動画を見て学べるE ラーニングの良さと、

学んだことについて複数以上で討議し、
講師からフィードバックをもらう集合研修の良さを
組み合わせたスタイルということです。

 

この研修方法を、私は2019年度、
親しい会社に提案し実施してみました。
そうしたところ大変好評で、
働き方改革の時代に合ってるという
確信を得ることができました。

 

もし興味のある方、コロナショックで
研修時間を犠牲にせざるを得ないと
悩んでおられる方がいらしたら
是非下記のサイトをご覧ください。
この研修のことを説明しています。

https://vjikentraining.mykajabi.com/

 

またお問い合わせを頂けましたら、
ご案内にお伺いすることもできます。

 

今回のコロナショックは、東日本大震災に匹敵するような国難です。
この国難を力を合わせて乗り切りましょう。

そして「あなたの会社のムーンショット」を目指した
希望のある日常を取り戻しましょう。

 

バックナンバー

vol.376『合併を自分のエネルギーに変える』

2020.02.21

 

V字研メルマガ

 1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.376

          by V字経営研究所 代表 酒井英之

 

『合併を自分のエネルギーに変える』

 

ファミリーマートが社員の早期退職募集をしましたね。
数少ない成長市場であるコンビニでも
リストラするのかと驚きましたが、
応募人数を聴いてまたまた驚きました。

 

全体の15%に当たる1025人。
本当に業績が悪い場合を除き、
これだけ多くの人が辞めるのは、異例です。

 

主に店舗巡回指導の担当者が多いと言います。
推測ですが、サークルKを吸収合併して3年。
旧サークルKの社員が多いのかもしれません。

 

特に名古屋人は尾張藩時代の影響で、
上様のひと言を待つ傾向が強く、
会議の席で黙り込んでしまう悪癖があります。
そのため、主張の強い人たちに牛耳られやすいのです。

 

そんな環境変化を、今から18年前、私は経験しました。
当時、私が務めていた東海総合研究所は
三和総合研究所に対等と言いながら事実上吸収され、
UFJ総合研究所になりました。

 

それぞれの親会社である東海銀行と三和銀行が
合併し、UFJ銀行になったからです。

 

合併後、旧三和サイドでは
「旧東海にもマシなコンサルタントはいるのか?」が
話題になりました。
このとき、東海側の上司が私の名前を挙げてくれました。

 

「なら、そいつに一度三和の客の顧客で喋らせてみるか」
と話が進み、東京九段下のグランドパレスホテルで
東海の品質を試す「試され講演」をすることになりました。

 

これは相当なプレッシャーでした。
もし受けが悪かったら、大変です。

 

「東海はエースでもこの程度か」
「これだから東海はあてにならない」
なんて言われ兼ねません。

 

そんなレッテルを貼られると、
「レベルの低い旧東海さんは黙っていてください」と、
今後社内で旧東海組の発言は、
受け止めてもらえない可能性があります。

 

大げさな言い方かもしれませんが、
私の品質=東海の品質でした。

 

講演会場には150人ぐらいの
三和総研の取り引き先の経営者が集まっていました。
私は旧東海のプライドを背負ってここで登壇しました。

 

私はインターハイにも
インカレにも出たことはありません。
所属する組織のプライドを背負って
舞台に立つのは人生で初めての経験です。

 

当時38歳。前年の講演回数は158回。
処女作『勝ち組になる会社なれない会社』を出したばかり。
生意気盛りだった私は、ビビるというよりも、
「見て聞いて驚くなよ」ぐらいの気持ちで講演しました。

 

その講演は、大成功でした。
聴いてくれた旧三和総研出身の統合会社の社長も、
それ以来、随分かわいがってくれました。

 

また、この日ご参加いただいたお客様から
コンサルティングのオファーを頂きました。
旧三和総研のコンサルタントと同じ
評価をしていただいたわけです。

 

このお客様は、信頼できる部下に任せました。
このコンサルティングへの評価もまた、
旧三和組が旧東海組の品質を知る試金石です。

 

そして、部下はそのプレッシャーに耐えて、
とても良い仕事をしてくれました。

 

この出来事は、組織のプライドを守ったという点と、
部下の成長のきっかけを得たという意味で、
自分が飛躍するきっかけになりました。

 

 

旧サークルKのビジネスマンが
統合会社の中でどうだったか、私にはわかりません。

 

ただ、旧東海銀行のビジネスマンの多くが
三和銀行との合併当時にできたばかりの
トヨタファイナンスに転職し、
同社を一流企業に押し上げた事例もあります。

 

『職業に上下もなければ貴賤もない。
世のため人のために役立つことなら、
何をしようと自由である』は、
教育学者の森信三先生の言葉です。

 

今の私には組織を背負っている感はありません。
が、ビジネスマンのモチベーションを高め、
その成長をガイドするという役割は当時と同じです。

 

早期退職を選んだ人の中には、
予期しなかった運命に、あれこれ言いたいこともあるでしょう。
が、森先生の言うように
所属した組織で人の上下は決まりません。

 

言いたいことをぐっと飲み込んで、
これを自分を活かすチャンスだと捉え、
新たなフィールドで活躍してくれたらと思います。

 

 

 

 

バックナンバー

ハイブリッド15分動画研修サービスについてプレスリリースをいたしました

2020.02.19

働き方改革対応! 研修は、気づいてシェアして15分!時間もコストも削減  ハイブリッド15分動画研修サービス  3月2日より提供開始!

https://www.atpress.ne.jp/news/205624

V字研では、かねてより働き方改革に対応する研修システムの開発を行い、3月2日に正式スタートの運びとなりました。

働き方改革の時代に、もっとも犠牲になっていることのひとつが人財育成です。

働き方改革の影響で、各社で時間の使い方の見直しが進められています。 残業させられないからと、その中で最も削られがちなのが、それまで社員教育に充てていた集合研修の時間です。この傾向は、余剰人員に乏しい中小企業で顕著です。

が、「ものをつくる前に人をつくれ」と言います。このまま集合研修を削ってしまうと、経営者が最も求めている「自分で考えて自分で行動する主体性を持った人財」は育ちません。Eラーニングという学習方法もありますが、一方通行で情報を流す研修は、面白みがなく、やらされ感を強くします。 それを何とかしたいと思って今回、「研修は皆でシェアして15分」をテーマにした「ハイブリッド15分動画研修サービス」を開発しました。

こちらから詳細をご覧いただけます。
https://vjikentraining.mykajabi.com/

具体的な企画書とお見積りについてはお問い合わせいただければすぐに対応いたします。

人材育成の新しいカタチとして、ぜひ一度ご検討ください。

お知らせ

次のページ »

最近の記事

  • vol.416『今年のトレンドとコロナ対策を徹底した病院』
  • vol.415『鬼滅の刃はなぜ共感を生んだのか?』
  • vol.414『職場のコミュニケーション不足を解消するには?』
  • vol.413『7割経済を生き抜く高密度経営とは』
  • vol.412『2-6-2の最後の2を再生するには』
  • vol.411『自分に挑戦するから経営は楽しい』
  • 朝日新聞『ツギノジダイ』コラムが更新されました
  • vol.410『第三波の中、展示会ってどうよ?』
  • vol.409『人を変える方法は3つしかない』
  • 100年続く経営承継研究会プレセミナー「FBOモデルで考えるファミリービジネス ~FBO3つの分野で検討すべきこと~」

カテゴリー

  • お知らせ (9)
  • バックナンバー (70)
  • 最新セミナー (7)

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
ログイン

Copyright (C) 株式会社 V字経営研究所 All Right Reserved.