2020/01/31
V字研メルマガ
1回3分「ヘコタレをチカラに」vol.373
by V字経営研究所 代表 酒井英之
『外に出られない時こそローカルに注目しよう』
新型ウイルス恐ろしいですね。
私の住む岐阜はマスクが品薄です。
海外渡航の見直しを余儀なくされている方も
少なくないのではないかと思います。
私も、この3月にシンガポールに行く予定をしていましたが
現在、予定変更を思案しているところです。
渡航を延期するのは大変残念なことですが
逆にこの国のローカルに注目する良い機会かもしれません。
今年はオリンピックイヤーです。
都心では次から次へと新しいことが起きています。
一方地方には、地方ならではの人と人とのコミュニティ、
あるいはその町の文化や伝統をしっかりと
未来に繋いでいこうする取り組みが盛んです。
私のクライアントに、年に一度、
全社員を1泊2日で自分たちとは全く異業種の
企業見学ツアーに連れて行く会社があります。
私はそのコーディネーターをやっていて、
見学先の選定・コース設定をするのですが、
特段私のコネのある会社を訪ねているわけではありません。
一般向けに見学会を開いている会社を見つけて、
申し込んで、訪ね歩くのです。
直近では昨年11月に仙台を中心に1泊2日、
計4箇所の見学を行いました。
見学には、毎回テーマを設けています。
前回のテーマは「復興」です。
震災から7年。それゆえに震災の爪痕はわずかです。
が、そこから立ち上がってV 字回復どころか
V字アップを果たした企業や、
震災の怖さを後世に伝えようと頑張っている方々がいます。
そのあたりを見学しようというものです
参考までに、見学させていただいた4社は以下です。
・楽天生命パーク宮城
スタジアムツアーがあり、係の方が丁寧に
球場のスタンドや特別席、選手のロッカールーム、
ベンチやベンチ裏など案内してくれます。
https://www.rakuteneagles.jp/stadium/ballparktour.html
・木の屋石巻水産
震災により港にあった工場が壊滅。
その工場を内陸に移して再建しました。
同社の商品は石巻港で上がったサバを、
生のまま缶詰にするので大変美味しく、
特定のファンがついています。
震災当時、同社を復興しようと、
同社のファンの多い東京世田谷区の皆さんが
様々なボランティア活動して助けました。
そのような物語に映像で紹介してくれました。
https://www.kinoya.co.jp/story/index.html
・石巻市の震災語り部ツアー
震災を体験した七十歳越えの語り部さんが、
バスに乗り込んで3時間、私たちは案内してくれました。
通常では聞くことができない、
被災した学校を取り壊すのか震災遺構とするのかの議論や、
裁判の判決の裏側にある様々な市民の考え方、
感情などを丁寧に教えてくれました。
http://miyaumi.info/search/page51.html
・農業生産法人GRA
ミガキイチゴとして、新宿伊勢丹で6個6000円で
売られている高級いちごの温室栽培農場です。
宮城の山元町は元々いちごの産地。
が、津波で浜辺の温室が全壊。
そこに復興ボランティアに来ていたIT起業家が
絶望している地元の人たちと語り合ううちに、
これは何とかしなきゃいけないと立ち上がります。
そして、それまで職人技でやっていた栽培をデータ化し、
AIを組み合わせて自動化したAI農法に成功。
これにより上記の高級なミガキイチゴができ、
地場産業が復活しました。現在は他地域はもちろん、
海外にまでAI農法による温室栽培ノウハウを提供しています。
http://gra-inc.jp/index.html
上記4社は全てクライアントの皆さんにとって
初めて行くところでした。
しかし、大変多くのものを学んで帰ることができました。
大切なのは何を見るにせよ、
テーマを持って見るということです。
そして、ただ学ぶだけでなく、
そこにいる人たちと何らかの形で自分が関われないか。
そのチャンスを伺いながら出会うことです。
外に行きたくても行けない今こそ、
国内に目を向けるチャンス。
希望は案外近くにあるかもしれません。
終了しました
目標達成幹部塾 説明会開催します
目標達成幹部塾 2020年4月スタート!
チームを目標達成体質に変える
「組織マネジメント力」
「仕組み構築力」「部下育成力」を高めよう!

目標達成幹部塾に関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。V字経営研究所では、塾の内容に関し、以下の日程で説明会を開催します。どちらも同じ内容です。是非ともご参加ください。なお、説明を希望するが下記の日程にどうしても参加できない方は下記までご連絡下さい。https://vjiken.com/mf/index.html
こんな方のご参加を待ちしています
目標達成幹部塾に関心のある経営者、企業の人事担当者、幹部
説明会
日時 | 2月19日(水)10:00~11:00 受付9:45より |
会場 | 名古屋駅近郊会議室 (申込者にご案内します) |
参加費 | 無料 |
お申込みはこちらから
目標達成幹部塾説明会申し込み
2020/01/24
V字研メルマガ
1回3分「ヘコタレをチカラに」vol.372
by V字経営研究所 代表 酒井英之
『逆境を跳ね返すリーンスタートアップとは』
今年の経済見通しが各所で発表されていますね。
見通しの内容はどれも同じで、
この先景気はどんどん悪くなるということでした。
逆流の中を泳ぐと、筋力は確実にアップします。
見通しの悪い年は贅肉を絞り、
自社を磨き上げる一年と位置づけましょう!
実際に、イノベーションは逆流を泳ぐ時に生まれます。
従来やっていたことがうまくいかないから、
何かを変えなきゃいけないと必死になる。
ピンチこそ、イノベーションの最大の母です。
このメルマガでは、タイトルの通り、
「へこたれた時、そこからが本当のあなた」をテーマに
多くのイノベーション事例を紹介してきました。
今回、またまた素晴らしい事例に出会いました。
大阪の船場にある、平安伸銅工業株式会社です。
同社は、自社では商品企画と販売を担い、
製造は外部に委託するファブレスメーカーです。
https://www.heianshindo.co.jp/
主力商品はホームセンター等で売られている「突っ張り棒」。
皆さんの家でも使われているかもしれませんね。
同社の設立は昭和52年。
最盛期には50億円の売上がありました。
が、今から5年前には売上が14億円にまで落ち込みました。
「突っ張り棒」は今や100円ショップでも売られている商品です。
主力商品がコモディティ化してしまい、
値段を下げても売れない泥沼に陥ってしまったからです。
この事態をなんとかしようと立ち上がったのが、
前社長の三女で、このタイミングで三代目社長に就任した
竹内香予子さんです。当時30歳。
彼女は社員数十人の会社を立て直すには、
新たな商品を作るしかないと考えました。
このとき彼女が獲った方法が「リーンスタートアップ」。
リーンスタートアップとは、
まず新商品・サービスの案をいくつも企画します。
それを、優先順位をつけて順番にトライしていきます。
ただし、予めひとつの企画に投下する資源と
撤退基準を決めておきます。
トライしてエラーしたら、その時点で撤退。
そして、次の企画にスイッチします。
その結果、うまくいったものだけが残るというやり方です。
竹内社長が最初に取り組んだのは、
「思い出BOX」とネーミングした思い出を収納しておくための
専用の箱の企画販売でした。
同社のユーザーの声を元に作ったのですが、
EC で販売したところ、3か月間で量販できる目処が立たず、
100個つくっただけで撤退しました。
次に社内のデザイナーを使い、
他社商品を、自社の提携工場で
より安く作って売れないかに挑戦しました。
しかし、採算が取れないことがわかり撤退しました。
さらにいくつかの事業に取り組みましたが撤退。
その結果、同社はついにヒット商品を生み出します。
それが、主力取引先である DIY 市場に特化した
インテリアパーツのLABRICO(ラブリコ)です。
これは突っ張り棒を使った
インテリアという新しい価値の提案です。
百聞は一見に如かず。下記の同社サイトをご覧ください。
https://www.heianshindo.co.jp/f/store
この商品は、初年度7000万円、
2年目3億円、3年目5億円と順調に成長しました。
その結果、今年は売上が30億円に到達する見込みだと言います。
見事な V 字回復ですね。
まさにリーンスタートアップ大成功、ですが
これだけトライ&エラーを重ねられたのは、
竹内社長がその資金を、自らが捻出したからだと言います。
若い後継社長が新しいことを始めるときに、
一番厄介なのは周囲のベテラン社員の陰口です。
やる前から「そんな無駄なことやって、
会社が傾いたらどうするんだ」
仮に失敗すると「自分の道楽に会社の金を使って、
放蕩息子(娘)」と呼ばれてしまうことです。
そのようなプレッシャーを乗り切ったのは竹内社長が、
商品企画に統括する責任を、自ら捻出ししたことです。
社長に就任する前、竹内社長は経理の担当者でした。
そして、何もかもがどんぶり勘定で、
必要以上の値引販売を繰り返す担当者たちを見て、
「これはおかしい」と気が付いたのです。
そこで、一軒一軒お客様を回り、
取引条件を見直していただけないかお願いをしました。
その結果、年間7000万のキャッシュを
確保することができたのです。
社長となった彼女は、このお金を 新商品開発に当てました。
「自分たちが生み出したお金だから、
自分たちの未来のために積極的に投資する」
そう宣言して取り組んだため、
批判を恐れず堂々と取り組むことができたのです。
不況期は、商品企画だけでなく、
資金調達も体験できるチャンスです。
竹内社長は「いい人財を材用できる会社になるには
社長である自分のレベルを上げ続けるしかない」と言います。
その高みを目指して、
今年をトライ&エラーを繰り返す一年にしましょう。