2019/10/31
V字研メルマガ
1回3分「ヘコタレをチカラに」vol.362
by V字経営研究所 代表 酒井英之
「ラグビーに学ぶ『犠牲』に気づく大切さ」
ラグビーの人気が続いていますね。
何よりも日本代表の頑張りと
ラガーマンたちの紳士な姿勢に感動しました。
日本代表がベスト8で終わった翌日の記者会見で
キャプテンのリーチマイケルが次のように語りました。
「このチームのキャプテンができて誇りに思っている。
ベスト8は凄くうれしい。
そのために色々な選手が犠牲になって、
家族も犠牲にしてやってきた。
今後について、しっかり考えていきたい」
この「犠牲」という言葉に
彼のキャプテンシーを感じます。
彼らが目標としてきたのは、新たな歴史を作ること。
そのためには、年間200日以上の合宿が必要でした。
当然、愛しい家族と一緒にいる時間を我慢する。
自分のやりたいことを我慢して、仲間に献身する。
その我慢と献身を受け容れてくれる人がいて、
初めてこの偉業が成し遂げられた。
リーチの言葉はそうした我慢をしてくれた人たちへの
敬意に満ちたものでした。
しかしながら、この犠牲が行き過ぎると
大切なもの壊してしまうリスクがあります。
中小企業経営者で、特に中興の祖に多いのが
仕事に打ち込むあまり、
家族を犠牲にしてしまうことです。
本人は、自分は社会のために頑張っている。
お客様のために頑張っている。
家族を幸せにするために頑張っている。
そう考えているのですが、
残念ながらこの考えは家族には伝わりません。
家族の関心事は他社に対する気遣いや思いやりであり
お客様やお金ではないのです。
家族は肝心な時にお父さんがいないことで
お父さんへの疑念がわいてきます。
「仕事と家庭とどっちが大事なの?」
「私たちの事はずっとほかりっぱなしだ」
「僕たちのことなんかどうでもいいんだ」と
考えてしまいます。
そして不信感が募り、家庭は崩壊へと向かいます。
全国屈指のチェーン店を築いたS社長も
そうした危機を迎えた一人でした。
S社長は父が興した一号店を引き継ぎ、
今の規模に拡大、業界有数のチェーン店を築きあげました。
その間は仕事が楽しく、家庭をなかなか
顧みることはできませんでした。
まさに家族との時間を犠牲に仕事に打ち込んでいたのです。
が、その一方で家庭が荒れました。
そんなある日、奥様から次のように言われます。
「あなたにとって私は何なの?」
この言葉にS社長はハッと気が付きます。
自分が「家族を犠牲にして働いていた」のではなく
「家族の犠牲があったから働くことができた」という事実に。
そして、社是を次のように改めました。
「家族、同僚、お客様に感謝し、
世の中の正しい流れを素直に受け入れ
自己実現のために楽しく生きよう」
ここで言う自己実現とは『楽しい人生』のことです。
そして、楽しい人生とは好きなことをやり
それで食べることができ
それが人々の役に立つような人生だと定義しています。
この社是への転換の最初に家族が出ている所に
S社長の家族への考え方が出ています。
また自己実現や楽しさを定義し、
その中に感謝に徹することの大切さを説いています。
この社是に変えてから、
同社の社風はすっかり変わりました。
社長がこの通り実践しているからです。
現在、同社の有給取得率は69%。
2年後には100%になると言います。
給与水準は業界内でNo.1です。
また来年にはご子息への事業承継が完了します。
会社でもラグビーでも
強くなるためには一時期経営者とその家族の
犠牲と献身はやむを得ないことかもしれません。
が、大切なのは経営者が、
会社が誰かの犠牲の上に成り立っている事実に気づき
そこに対し感謝の気持ちを持つことです。
そしてその犠牲が行きすぎるような場合は
素直に反省し、やり方ではなくあり方から見直すこと。
そのことをラグビー日本代表チームと
S社長の生き方に学びました。
社長と幹部が一緒につくる
「わくわくビジョン開発セミナー」
~組織を熱い集団に変えるビジョナリー経営の実践導入法~
名古屋会場 10月9日(水)14時より(終了しました)
東京会場 11月13日(水)18時30分より (終了しました)
名古屋会場 11月19日(火)18時30分より
大阪会場 11月28日(木)18時30分より

今、「いい会社を作ろう」と思う社長ほど苦しんでいます。
経営には、進むべき方向を示したビジョンが必要。それは分かっている。
が、なかなか納得のいくビジョンが作れない…
自分が作ったビジョンを示しても、社員たち伝わるか不安だ…
中には社長が自分のビジョンを社員に伝えたら、
はっきりと、「社長にはついていけません」と言われてしまったという笑えないケースもあります。
先の見えない時代です。
ビジョンを描いて進むことの重要性は、かつてないほど高まっています。
ビジョンなく闇夜の海に船を漕ぎ出しても、
おそらくその場をぐるぐる回って前には進まない…誰もがわかっています 。
ただ、ビジョンを描けば全てが上手くいくわけではありません。
必要なのは、それを実現したい!という、熱い思いを持った組織です。
そんな組織を作れるかどうかが、これから先の企業の成衰を分けます。
そこでお伝えしたいのが、社長一人ではなく自分の思いを理解してくれる幹部や若手社員たちとともに一緒に会社のビジョンを考え作り上げるプロジェクトです。
私はこれを「わくわくビジョン開発」と呼んでいますこの「わくわくビジョン開発」を、私はコンサルタントになった25年前から指導してきました。そしてどの会社も、必ず自分たちが描いたビジョンを実現しました。
なぜ必ず成功できるのか。理由は単純です。自分たちで作り上げたプランだから、何が何でも実現したいという社員たちが人一倍の責任感で取り組むからです。そして、一度目標達成できたチームには「自分たちはできる!」という自信を持ちます。この自信が「自分たちの手で会社をもっとよくしてきたい」という主体性を育むのです。
ワクワクビジョン開発のやり方について、私は今まで公開セミナーで話したことは一度もありませんでした。なぜならそれは私が試行錯誤を経て生み出した秘中の秘だからです。
ところが昨今、
「東京五輪後の会社の未来が描けない」と悩み、
「2025年あるいは2030年のビジョンを描きたい」という会社が大変増えています。
そして、特に後継者の型から「それを皆で考えたい」という要望を大変よく聴くようになりました。
そこで「ワクワクビジョン開発」のやり方をお伝えし、一社でも多くのお客様が社員を巻き込み、全社を暑い集団に変えるビジョン開発ができたらいいなと思い、セミナーを開催させていただくことにいたしました。
セミナーの詳細は下記です。どうぞご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

講師紹介
酒井英之(さかい ひでゆき)(株)V字経営研究所 代表取締役社長
慶応義塾大学経済学部卒業後ブラザー工業㈱に入社。
商品開発と営業を経験した後、戦略コンサルタントに転身。
東海総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株))で21年間コンサルティング業務に従事。
この間約400社の指導に関わる。
2001年に著した『勝ち組になる会社なれない会社』が4万部のベストセラーに。
2014年、事業領域を「中小企業の次世代リーダー育成」に特化するために独立。
「人生送りバント」をモットーに、成果が出るまで現場に入り込み、粘り強く個別指導を行っている。
近著に『小さくても儲ける会社の社長のチェックボックス』(明日香出版)がある。岐阜市在。56歳。
https://vjiken.com/
概要
名古屋会場 10月9日(水)14時より
日時 | 10月9日(水)14時より(終了しました) |
会場 | ウインクあいち |
参加費 | 8,000円 |
タイムスケジュール | 14:00 オープニング 14:15 セミナー&ワーク 15:45 質疑応答 16:00 終了 |
東京会場 11月13日(水)18時30分より
日時 | 11月13日(水)18時30分より(終了しました) |
会場 | 銀座駅周辺 |
参加費 | 8,000円 |
タイムスケジュール | 18:30 オープニング 18:45 セミナー&ワーク 20:15 質疑応答 20:30 終了 |
名古屋会場 11月19日(火)18時30分より
日時 | 11月19日(火)18時30分より |
会場 | ウインクあいち |
参加費 | 8,000円 |
タイムスケジュール | 18:30 オープニング 18:45 セミナー&ワーク 20:15 質疑応答 20:30 終了 |
大阪会場 11月28日(木)18時30分より
日時 | 11月28日(木)18時30分より |
会場 | Meeting Space GL~シティ~ |
参加費 | 8,000円 |
タイムスケジュール | 18:30 オープニング 18:45 セミナー&ワーク 20:15 質疑応答 20:30 終了 |
※東京会場、大阪会場の詳細は受講される方にご連絡いたします
※ビジョン開発に興味のある、士業、コンサルタントの方は「ビジョン実現コンサルタント養成講座」を行っているので、お問い合わせください
お申し込みフォーム
2019/10/18
V字研メルマガ
1回3分「ヘコタレをチカラに」vol.361
by V字経営研究所 代表 酒井英之
「今更聞けない『コト売り』って何だろう?」
「モノを売るな、コトを売れ」という言葉をよく聴きます。
「コト売り」という考え方が、随分定着しました。
そこで今回は「コト売り」とはどのようなことを言うのか、
おさらいをしたいと思います。
「コト売り」は簡単に言うと、
日常では体験できない特別な体験を提供することです。
特別な体験にはおよそ二つあります。
一つは見て聞いて感じてびっくりする体験です。
もう一つは、学習です。
今まで、自分ができなかったことが
できるようになって自分が成長していく実感です。
すると、利用者は「こういうの、いいなぁ」と気づきます。
それからその体験に道具や材料をご購入いただく。
あるいは、もう一度その体験がしたくなった人に、
2度3度と繰り返し利用していただく。
こうして、売り手は実績を上げていく。
そのために感動体験を提供したり、
学習機会を提供する。これがコト売りです。
マーケティング史上、最も有名なコト売りは、
昭和40~50年代に盛んに行われたピアノの販売でしょう。
ピアノは元々日本にない楽器で、
ピアノを弾く習慣も日本にはありませんでした。
ピアノ一台はとても大きくかつ高額なものです。
しかし、当時大変に普及しました。
何故でしょうか?
それは、音楽教室があったからです。
子供達は音楽教室で音楽を学び、
家でも毎日練習したほうがいいという事に気づきます。
そこで子供たちの教育の重要性に気づいた親が
ピアノを購入したのです。
メーカーの立場でいいますと、
最初から一般家庭への普及を狙ったのではなく、
まずピアノ音楽教室を作ります。
ここにピアノを提供します。
そしてその教室から紹介を受ける形で、
一般家庭へとピアノを普及します。
まさにはモノを売る前にコトを売っているわけです。
このような売り方を参考に、
今の時代の売り方を考えるのが「コト売り」となります。
また、特別な体験という視点では、
三重県にある「モクモクファーム」の体験提供が
とてもユニークでリピーター獲得に
貢献しているので紹介します。
http://www.moku-moku.com/syokunou/hitosigoto.html
ここには「おはようビレッジ」という宿泊施設があります。
ここに宿泊すると、宿泊者は朝6時半から30分間、
ファーム内の仕事のお手伝いをしなければならない、
という義務があります。
選択肢は季節によって変わりますが、
乳牛の世話/シイタケの栽培のお手伝い/
小動物の世話/ブルーベリーの収穫などです。
こうした作業を、宿泊者は
社員さんに教わりながら一緒にやります。
そして仕事が終わったら、朝食をその社員さんと一緒に食べます。
私は家族でブルーベリーの収穫の
お手伝いをしたことがあります。
収穫後、朝ごはん会場でブルーベリーを食べながら、
子供が体験を通して気づいたことを
社員さんにいろいろと質問をします。
これは、親にも子供にもとても楽しい時間です
この体験を、子供は学校で友達に話します。
学校には同じようにモクモクファームに
泊まったことがある子供たちがいて、
一体どんな体験をしたのか情報を交換します。
「乳牛の世話をして面白かったよ!」という子がいたら、
「今度は自分も乳しぼりがやりたい!」と思います。
そして親に「もう1回連れて行ってよ!」と言い、
リピーターに繋がるのです
お客様をおもてなしすることはとても大切ですが、
このように自分たちの仕事の一部を担っていただき
何かを「学んでいただく」こと、
そしてその後フランクな会話の場があることは、
お客様の満足度を高めます。
お客様には少し負荷を与えた方が
お客様の満足度は高くなる。
そう認識していただくといいでしょう。
コト売りの形は千差万別で、
ここで紹介したものはその一部にしか過ぎません。
ポイントは、お客様だけでなく、
提供する側も楽しんでやることです。
ヤマハ音楽教室は開業以来、
「音楽性を豊かにすれば、
教養が高まると同時に、
将来の生活を明るくいたします」
の理念で経営しています。
あなたの会社の理念に忠実なコトの売り方を、
あなたの会社でも練り上げてみてはいかがでしょうか?