
「ごみをゴミにしない社会」をつくる会社
無敵な会社を見学して学ぶ
無敵経営研究会のメンバー24名と共に、
石坂産業様を訪問、講演を聴いたり、
見学させていただきました。
そこで驚いたのは。
同社を「ごみをゴミにしない会社」だと
認識していた私が間違っていたこと。
正しくは「ごみをゴミにしない社会をつくる」
会社だということでした。
ここを訪れる私たちにトップが想いを語り、
見学させてくれるのも、
「訪れる人の取り組を変える」ためだと、
いいます。
事実、私も含め、参加メンバーの全員が
「つくる責任、つかう責任」+
「捨てる責任」を、強く感じました。
そして「捨てる責任=循環させる責任」のように
循環型社会の一員であることを強く感じました。
同社の描く循環型社会の絵の中には、
自然と共生し、美味しい農産物を育て
皆でそれを頂くプロセスも入っています。
工場と里山を見学させていただいた後は、
皆で秋の夕暮れのBBQを楽しみました。
見学者全員が「ごみはいらないもの」という
概念を根本から変え、
正しい方向に意識が変わりました。
同社の立志から20年。
その影響力は本当にすごい。
人と自然のチカラを強く感じた見学会でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

仲間がいるとたくさん学べる
30日は無敵経営研究会の仲間と
ベンチマーク企業を見学しました。
今回の訪問先は京都。
午前中に松下資料館で、
遠藤館長の講話を聴きました。
テーマは「人間としての成功とは」。
館長のお話はいつ聴いても
新鮮な学びがあります。
午後は、工具で有名なKTCへ。
わずか200人の中小企業ながら、
圧倒的知名度のリーディングカンパニーです。
そのブランド力を支える
「工具進化論」
「新・工具進化論」
「続・工具進化論」
を体感してきました。
仲間からの質問に、KTCの方が答えられる。
その答えの中にたくさんのヒントがあります。
同じ課題に関心を持つ、異業種の仲間と
一緒だから学べることが多数あります。
写真はKTCの前で記念撮影。
KTCの皆様にも入って頂きました。
ご案内いただいたKTCの皆様、
一緒に学んでいただいた研究会の仲間たち、
ありがとうございました!

無敵経営研究会で(株)テルミック様を訪問
無敵と言われるくらい独自性の高い会社を訪問して、
経営者の話をわが社に置き換えて学ぶ
『無敵経営研究会』。
19年まで4期連続して開催し、
これまで29社を見学させていただきました。
コロナ禍で20年から活動休止していましたが、
お待たせしました、ついに再開です!
その復活第一弾で訪問したのは
常滑市にある(株)テルミック様。
「鉄工所のamazon」と言われる
独自のビジネスモデルで、
急成長中の治具や特殊部品の多品種少量メーカーです。
経営理念は「ものづくりのエンターテイナー
~製造業に携わるすべてを楽しく、
ワクワクさせる会社を目指します~」。
その言葉通り、Webマーケティング+海外生産+
国内加工の仕組みで、驚きの短納期を実現。
従業員150人のうち約8割以上が女性。
DXを活用したオフィス、工場、物流倉庫では
彼女たちが実に楽しそうに働いてました。
今年の方針は「紙ゼロ」「ルーティンゼロ」「残業ゼロ」。
それを知恵と工夫を駆使して
真に実現している姿に感嘆しました。
以下は参加者から頂いた方の感想です。
・紙0、ルーティン0、残業0の取組を拝見できて、
非常に参考になりました。当社もデジタル技術を活用した
業務改善・働き方改革には力を注いでいますが、
一層やらなければと、背中をたたかれた気分がしました。
・多品種、小ロット、高単価、値決め権というのは、
多くの中小企業が理想とするとこですが、
苦心してやってきた様子もよくわかりました。
どこまでいっても社長の在り方次第だなあと思います。
・DX化が予想以上に進んでおり、福利厚生も社員の要望聞き、
どんどん採用し若手中心で先端を行く、
お客様も困り事にも対応でき、当社でも進めている、
社員満足、顧客満足、地球満足も進んでいる会社と感じました。
・私が現在進めている、教育プログラムや
データのモニター化もヒントになることが多く、
ちょうど良いタイミングで参考になりました。
・とても勉強になったと同時に、ITコンサルタントである私の
格好のケーススタディとして自身の肥しにしたいと思いました。
・「個人のスキル差をなくすのが経営者の仕事」という言葉が
ありましたが、スキルの低い人への教育訓練によって
埋めようとするのではなく、そもそも個人差のない
仕組みをつくる社長の考えが衝撃的でした。
他にも、皆さんの経営のヒントになったと思います。
素晴らしい会社のあり方、やり方について
お客様と一緒に学べるのは、コンサルタント冥利に尽きます。
リアルで凄い会社を見学させていただき、
経営者の風圧を直接肌で感じることが
こんなにも楽しく衝撃的なことかと改めて感じました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
そして、見学させていただいたテルミックの
テルラジパーソナリティのノンノンとリンリン、
そして田中社長、ありがとうございました。
次回は8月。京都でお会いできるのを楽しみにしています。