vol.481「硬直した組織内に『そよ風』を吹かすには」
V字研メルマガ
1回3分「ヘコタレをチカラに」 vol.481
by V字経営研究所 代表 酒井英之
「硬直した組織内に『そよ風』を吹かすには」
ちょっと前の話になりますが、今月8日に
オリビア・ニュートン=ジョンさんが亡くなりましたね。
彼女のことを直接知らない人でも、
彼女の歌は聞いたことがあるのではないかと思います。
特に『そよ風の誘惑』は名曲ですよね。
ちょっと、その歌詞を見てみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=1B2_Vyvazts
http://neverendingmusic.blog.jp/archives/16216885.html
私はこの歌詞に組織活性化のヒントがあると思っています。
この歌詞を見ると、
イライラして焦っている友達あるいは息子・娘に対し、
「私にもそんな時期があったよ。
イラつく気持ちはわかるよ。
でもあなたには、少し落ち着いて欲しいの。
こんな気持ちになったことはないかしら?」
と、問いかけています。
この問いかけ方の優しさは、とても素敵ですね。
私がこの曲を初めて聴いたのは高校時代ですが、
今でもこの曲を聴くと優しい気持ちになります。
仕事にイラつき、焦っている部下に対して
上司があれこれアドバイスをする前に、
こんな問いかけをしたらどうでしょう?
きっとその部下は、そよ風に吹かれたように
落ち着きを取り戻し、本来の笑顔取り戻すでしょう。
それには上司が意識して、
以下の3つのことに取り組む必要があります。
名付けて「職場にそよ風を吹かす3STEP」です。
STEP1は、「観察」です。
上司が部下をよく観察し、
イラついて焦って表情が険しくなっている等
変化に気づかないと、声をかけることはできません。
ところが、こうした変化に気づけない上司がいます。
プレイングマネージャーの上司です。
自分のプレーが忙しくて、余裕がなく、
部下の態度から察することができないのです。
トヨタでは、監督者は作業をしてはいけないルールがあります。
監督者は作業すると、作業者を見守ることができず、
安全管理上の問題や作業ミスを看過してしまうからです。
ギリギリの社員で回している中小企業に
このルールを適用するのは難しいかもしれません。
が、「注意深く一人ひとりを観察することが
自分の重要な仕事だ」と自覚させる必要があります。
それには「上司は毎日必ず1回は声がけをする」
「若い社員には、バディ(兄貴役)をつけて、
仕事の話でなくてもいいので、毎日雑談をする」
などのルールを作るといいでしょう。
特に部下への声がけは「心がけること」ではなく
「超重要な仕事」だと思って取り組ことが大切です。
私は管理職研修で声がけこそ
モチベーションを高めると指導しています。
本人が頑張って仕事に取り組んでいる姿を見て、
「いいね!」とか「すごいな!」などと
フィードバックすることがやる気に繋がるからです。
STEP2は相手の話を「聴く」です。
聴かない限り、「私もあなたみたいだった」と共感できません。
聴くためには、まずは関係構築です。
STEP1で示した声がけを行い、
日頃から適切なフィードバックを返すことで
「この人には本音を言っても良さそうだ」と
思われる関係を作ります。
これがないまま個別面談をすると、
質問しても無言…が増えてしまいます。
次に、聴く時間を確保します。
イラついたり焦ったりしている原因を聴くわけですから
しっかり話せる時間を、最低30分は確保しましょう。
そして経緯について尋ねます。
是非良い質問をしてくださいね。
「なぜ、最近イライラしているの?」と尋ねるのと
「わたし、あなたを見ていて最近ちょっと心配なの。
イライラしているように見えるけど大丈夫?」
と聴くのでは、答える方の印象も違ってきます。
前者は主語が「あなた」の You messageです。
後半は主語が「わたし」の I messageです。
主語が「あなた」は矢印が相手に直接に向いてしまいます。
「なぜ?」と尋ねているだけですが、
「なぜそうなるのか?」「なぜできないのか?」のように、
質問される側には、自分が否定されたり、
尋問されているように感じられます。
『その風の誘惑』の歌詞は
I message の質問と自己開示で構成されています。
それがこの歌が、聴く人にやさしく響く理由です。
STEP3は、その「自己開示」です。
「自分もそうだった」と伝えることは
自分の弱さを隠さず語るということです。
上司の中には「部下から尊敬されなきゃいけない」と考え
自分の武勇伝を語ったり、
部下と競争して「俺の方が上だ」と誇示する人がいますが
「すごい人」には誰も気後れします。
その結果、部下との距離が開いてしまいます。
逆に上司が失敗談を語ると、
部下は「この人でもこんな失敗をするんだ」と、
親近感を感じます。
そして安心感して自分の悩みを相談してくれます。
部下の話を聴きながら、
私もそうだったと感じたところは
どんどん素直に語りましょう。
以上の3STEPは、お気づきの人も多いと思いますが、
実はコーチングの基本です。
上司に限らず、全社員がこのような聴くチカラを身につけると、
会社全体が穏やかになり、心理的安全性が高まります。
そして、言いたいことが言いたい人に直接言えるようになり、
クリエイティブになっていきます。
コーチングは日本に上陸して20年以上になるスキルですが、
子供の頃から学校や学習塾、部活等で
コーチングを受けてきたミレニアル世代や
Z 世代が企業の重要な人材となっている今、
上司に必須のスキルと言えるでしょう。
是非、組織的に学んでみてはいかがでしょうか。